2013/07/27
天王寺周辺の狛犬(3) 大江神社
大江神社に行ったのは、午後6時を回っていて、安居神社に入れなかった27日。
こちらは門が閉められるということもなく、ゆっくり見ることができた。
安居神社から歩いたので、入ったのは本来裏口にあたるところ。そこにいたのがこれ。

かなり新しい感じがあるが、これも浪花狛犬タイプ

彫りはちょっと浅いか。堀越神社の先代などに比べるといまひとつの印象

安政3(1856)年

吽像の横っぱらに不思議なえぐれがある

背骨をごつごつと浮き上がらせて表現している

この頃には浪花狛犬の型が完全に固まってきていたのだろう

後ろ脚などは堀越神社先代狛犬にそっくり。コピーしたといってもいいかもしれない

石段を登って裏から境内に入ると、あ~、いろいろいるわ

だいぶ傷んでいるが、これも典型的な浪花狛犬

尾が、団扇よりは炎型に近い

セミの抜け殻がついていた↑↓


吽像。より分かりやすい浪花狛犬タイプ。東部が破損しているが、多分角は最初からなかったのだろう

結構凝ったデザインにしていたと思うが、残念ながらだいぶ壊れてしまった尾

ていねいに彫られている

文化8(1811)年。裏門のところの狛犬より45年古い

阿像の尾はほぼ完全に残っている。改めて阿吽で尾をまったく違うデザインにしていることが分かる
さて、その奥に見えている新しいやつは……
次へ
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら

のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にフジフィルムXF1、X-S1 でも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
一つ前へ |
目次
HOME
| 次の日記へ