2013/05/18
600万画素の一眼レフ
今日は高知から永野先輩が遊びに来る。明日、鹿沼で行われる彫刻屋台春祭りを見る(撮る)ために泊まりがけで。
一眼レフをひとつ貸してあげようと、久々にペンタックスK100Dを持ち出してきた。
これはペンタックスが安価な一眼レフとして投入してきた意欲的モデルだった。
有効画素数610万画素のCCD。最大記録画素は3008×2000ピクセルだから、まさに600万画素。
CCDはAPS-Cサイズで23.5×15.7mm。この大きさのCCDに600万画素だから、1画素あたりの面積はとても大きい。
例えば、SONYのフルサイズ一眼のフラッグシップモデルα99は35.8 x 23.9mmに有効画素数2430万画素。面積はAPS-Cの2.32倍で画素数が4倍だから、1画素あたりの面積はフルサイズ機のα99よりも、初期のデジイチであるK100Dのほうが大きい。
今の技術をもってすれば、600万画素のAPS-C撮像素子はものすごくきれいな画像を記録できることだろう。
古いデジイチでも、やはり画素ピッチの大きさはもろに効いてくる。

ピシャッと毛の1本1本までくっきり写っている感じは、さすがという印象

ペロッと舌を出している瞬間
PENTAX K100D
ExposureTime - 1/500 seconds
FNumber - 10.00
ISOSpeedRatings - 200
FocalLength - 250 mm
FocalLengthIn35mmFilm - 375 mm
Lens Type - Tamron AF 18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro

画素ピッチが大きいと、画像の後処理の際にも効果が大きい

映像エンジンで無理矢理「きれいな」絵作りをするカメラとは違って、元データに余裕があるきれいさ

安いボディの安いズボラレンズ(タムロン18-250mm F3.5-6.3)
比較のために、2/3型CMOS 1200万画素のX-S1と比較してみた。
まずは広角端(ともに24mm相当)で、窓の外の風景をサクッと撮ってみる。

X-S1 フィルムシミュレーションベルビア(Vivid)で撮ると色が不自然な感じ

X-S1 フィルムモードをプロビア(標準)にして撮り直し

K100D+タムロン18-250mm
600万画素CCDのデジイチ。今では完全に数世代前のモデルとして無視されそうだが、「600万画素だからきれい」と感じる一部の人たちには伝説の名機とも言われているようだ。
画質はほんとうによい。
ただ、別の問題がいろいろある……ということで、翌日手痛い経験をすることになる。
↑本日のお勧め
★第四回「小説すばる新人賞」受賞作をリライト。原子力の未来を予見した小説が四半世紀を経て電子版で復活
このページの写真はフジフィルムのXF1とX-S1とペンタックスK100D+タムロン18-250mmで撮っています
更新が分かるように、最新更新情報を年度別indexに極力置くようにしました⇒index
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」
アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|