2013/05/12
アカガエルの悲劇
翌日。改めて明るいところでオオカミ池の様子を確認
こんなアカガエルがいた。これは15時21分の写真
その後、16時54分の写真。さっきと同じアカガエル? なぜかものすごく弱っている
15時台に見たやつとは違うようだ。なぜ弱っているのか? この前U字溝の枡から引き上げてきたやつだとしたら、おそらく下水の薬品やらなにやらですでにやられていたのだろう。
その枡は深さが1m以上あって、一度落ちたら出られない。長い間、ひどい環境に閉じ込められていて、体内に毒物などを取り込んでしまったのかもしれない。
あるいは、腹が膨れているので、卵を妊んだまま抱接できないとこうなってしまうのだろうか?
いずれにせよもう長くはなさそうだ。
すぐそばではマツモムシが孵化したばかりのシュレのオタマを襲っていた
なんとか縁のところまでは泳いできたのだが……そのまま動かない
2013/05/13
翌朝見に行くとやはり死んでいた。すでに大きくなったオタマに食われ始めている
今日は朝から霧が深い。すぐそばのゴルフ場
ここ、昔は素晴らしい雑木林だったのだろうなあ
霧の中で子孫たちに食われているアカガエル……か。自然の摂理
マツモムシに捕まりそうなシュレのオタマ
シュレのオタマを池に放す
マルバノキを登っていくアマガエル
池の縁に集まっているシュレのオタマ。白っぽくて小さいやつがそう
ツチガエル
こんな小さな池でも、命を巡るいろんなドラマが毎日起きているのだなあ。
救出されなければ孵化することのなかった卵からオタマが孵化して、それも、オタマになれた卵子とそのままダメだった卵子があって、ダメだった卵子は先に生まれているオタマの餌になり、孵化したオタマもその直後にマツモムシや先輩オタマに食われてしまうのがいたりして生き残れるやつと脱落するやつがいて……。
何年も生き延びたカエルも、死ぬと水の中でオタマの餌になり……。
飽きもせず、毎日じ~~っと見ている。
じ~~っと見ていると、一瞬ひょろっとした魚がものすごいスピードでブロックの下から出てきてまたぴゅっと引っ込んだりする。池に入れたのはU字溝から掬い上げたドジョウ1匹とギバチ?の稚魚1匹だから、どっちか。大きさからするとドジョウだったと思うけれど、もしかするとギバチの稚魚が大きくなったのかな。
ニホンアカガエル数匹、トウキョウダルマガエル数匹、ツチガエル数匹は確実に棲みついているが、なかなか全員集合の図は見られない。
アマガエルは池には居着かず、庭の中を徘徊している。これは捕まえてきたわけじゃないけれど、何匹もいる。
あとはヒキガエルがいてほしいなあ。
シュレは今池で泳いでいる小さいオタマが成長していけば、来年は小さなシュレの姿がこの庭で見られるんじゃないだろうか。
↑本日のお勧め
★第四回「小説すばる新人賞」受賞作をリライト。原子力の未来を予見した小説が四半世紀を経て電子版で復活
このページの写真はフジフィルムのXF1とX-S1で撮っています
更新が分かるように、最新更新情報を年度別indexに極力置くようにしました⇒index
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」
アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます
音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はこちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|