2012/11/16

中禅寺湖で水セミナー(2)


落ち葉が一列


カラマツの黄葉の向こうに見える日光連山


湖畔の商店街の前をのんびり歩いて行く

場所がのほほんとしているので、講師の人もやや説明に苦労している感じもあった。
観光客が集まるスポットのど真ん中を歩いているわけで……。

数少ない「染まり遅れ」た紅葉


X-S1で撮影


X-S1で撮影


LX3で撮影


X-S1で撮影


LX3で撮影。LX3もなかなか頑張る


LX3で撮影


歩道と車道の間に溜まった落ち葉の列。LX3で


これはもうすっかり落ちてしまった。X-S1で


X-S1で


裏道を通って支所に戻る途中、講師が「あ! こんなところに……」と言って、山の一角を指さした。「熊棚」だという。↓ ん? なにが? どこが??

どうやらこれのことらしい


僕らにはまったく分からないのだが……


熊が木に登って木の実を食べたときに作る「棚」なのだという。ほんまかいな??

ということは、この観光地、土産物屋などが密集している裏通りに熊が出没していたことになる。
まあ、熊くらいいないと寂しいよね。
でも、見つかると大騒ぎになるのだろうな。

ここでお昼。
役所の中の会議室で弁当を広げた。
手作りの弁当を食べるのって、いつ以来だろう。この前は、ジョンと一緒に平伏沼までハイキングしたときだったと思う。朝出て、帰ってきたのは夕方だった。
30km以上歩いただろうか。
今、過去の日記を確かめてみたら、2008年11月5日のことだった。あれからもう4年も経ってしまったのか……。
あの頃はまだ風力発電問題も知らなかったし、もちろん2年半後に原発人災に襲われることも想像できなかった。ジョンが老犬になったときはどうしようか、引き取ってうちで面倒をみようかとか、そんなことを考えていたのだが、まさか連れ去られて所沢で「ふくちゃん」として第二の人生(犬生)を送ることになるとは……。
ジョンはどうしているのかなあ。所沢で可愛がられているはずだ。多分、今までより幸せだと思うけれど。

午後は講義2時間。
これがまあ、想像していたのとはだいぶ違った。
講師は栃木県保険健康センターの人(だと思う)。
研究者肌の人で、話がどうも研究者の目というか、調査報告というか、学術的とまではいかないが、数字が中心になりがち。
エリアも奥日光限定で、僕が想像(期待?)していた内容とはかなり違っていた。
もう少し、我々の生活と水環境の関係性とか、環境社会学的な内容を想像していたのだが、なんというか、観察者的に淡々と現状分析、報告をしているという感じ。

中禅寺湖と湯ノ湖の水質汚染の違いとか、それはどういう原因で起きているのかとか、中禅寺湖や湯ノ湖は日本の他の代表的な湖に比べてどういう特徴があるのかとか、そういう話だった。
例えば、より高い場所にある湯ノ湖は、上流側にはほとんど人家や人工工作物がないので、人為的な負荷はほとんどない。それなのに中禅寺湖よりもCOD値が高いのは、中禅寺湖のほうがはるかに容積がでかいからだ……というようなこと……。
それはそうなんだろうなあ、と思うのだが……。

で、最後に質問をして(質問をしたのは僕だけだった)ようやく、彼が何を言いたかったのか、このレクチャーがどういう性格のものなのかが、この段階で初めて少しだけ見えてきた気がした。

1980年代に、中禅寺湖で「泡」が大量発生して、それを見た住民から「あれは見苦しい。なんとかならないのか」という苦情が寄せられた。
この泡の正体を突きとめるべくいろいろ調査したが、今ひとつはっきりしない。分かったことは、植物質由来のものであり、糖類の一種であるということ。この泡によって水質がさらに悪化しているということはなさそうだということ。
さらには、どうも湯ノ湖のCOD値が上がっていることに関係があるらしいということも見えてきた。
しかし、湯ノ湖の上流側で人工的な汚染が起きているわけでもない。それなのに湧水そのものの水質が富栄養になっているようだ。その原因のひとつは、外来種の水草であるコカナダモが増えていることではないのか……ということになって、ボランティアを募ってコカナダモの処分などを今もしている。
こういうことで水質が保たれ、今は中禅寺湖も湯ノ湖も、目標の指数(これは国が決めているそうだ)前後で推移しているので、深刻な汚染にはなっていない。

講師によれば、中禅寺湖の水質が一気に悪化したのは、観光客が急増したバブル期に一致しているとのことで、なんだかんだ言ったところで人為的な汚染源が増えればその影響は素直に出るのは間違いないらしい。
一時騒がれた「泡」に関しては、調査しても人為的水質汚濁が原因とはあまり考えられず、自然要因(コカナダモの増加とか温暖化とか?)であろう、と。

こうした内容は、他の参加者(コカナダモを処分する活動などをしているボランティア中心?)には常識というか、大前提としてあったのかもしれないが、それをまったく分からない僕たちがこの話を聴いても、ピンとこなかったのはまあ、当然かもしれない。

で、そうした認識上のギャップはあったとしても、全体にもっと「水問題」の本質を突いてほしいよね、という印象は持った。
つまり、簡単に「水質汚染」「汚れ」というけれど、その定義はなんなのか。
単に国が決めているCOD値やBOD値を満たしているかどうかという数字の話だけでいいのか?
例えば、水棲生物を中心とした生物層の豊かさというものを、COD値だけで計れるのか?

この2時間の話の中で、水棲生物の話がほとんど出てこなかった。COD値やリンやチッソの量だけで水の汚濁とか汚れと言われても、「奥日光の水辺と自然」という今日のタイトルとは、視点がずれているんじゃないかと思ってしまった。
数が減った生物はいないのか。コカナダモの話は出たが、では、そのコカナダモが発生したことで他の生物はどうなっているのか、という話がほとんどなかったように思う。

講義の最後のほうでは、日光市に観光客をもっと呼ぶためには云々という話も出た。
白根山の観光資源が群馬側に取られてしまっているのはやるせない、とか、足尾銅山の歴史についてとか、これもいまひとつポイントが絞れていなくて、何をどうしたいのか伝わってこなかった。
例えば、日光の魅力は東照宮だけじゃないよ。「水」をキーワードにして日光の自然環境をPRしていきましょう、という話であればすごくよく分かる。
日光はほんとうに水が豊かなところだ。でも、水を売る商売をしている企業が少なすぎるとか、そういう視点だけで語れる話なのだろうか。
そもそも日光市自身が「水」をキーワードにした情報発信をしっかりできていないように思うのだ。
今日の話で水源地での取り組みはある程度分かったが、では、麓の住民は日光の水環境をどう考えているのか。
無神経な圃場整備事業や河川改修で、失われた沢や湿地がどれだけあったか。
もっと下流側の住民、生活環境の構築との関係において考えていかなければダメでしょ、と言いたくなる。
そうした教育、啓蒙、あるいは合理性の重視という視点を抜きにして、いくら日光の自然はすばらしい、観光資源を守ろうというようなことを言っても、漠然としたお題目としてしか伝わらない。
日光の水を守るとはどういうことなのか。
あなたの家で使っている水はどこから来て、どこへ流れていくのですか。その水路を確かめたことはありますか……というようなところに出発点はある。
都市部ではこうした「地元学は水系を知ることから」という意識を広めようとしているグループがけっこう存在している。田舎ほど無頓着だ。
自分たちが暮らしている土地の特性を知り、美点を誇り、それを守るために考え、行動するということが、強い文化を育て、最終的には自然環境を健全に保つことにつながる。

……そういう話にいまひとつ結びついていないように思えるセミナーだったので、こちらはやや面食らったのだが、これはこれでとても有意義な体験だった。
上流側と下流側の意識のズレとか、連携のなさとか、役所の思考、システム、その他もろもろ、今まで感じることができなかったいろいろな「要素」の一端を垣間見ることができたと思う。
無理矢理なまとめ方に見えるかもしれないけれど、本当に「勉強になった」と思っているのである。
自分も人前で話す仕事をよく引き受けるため、こういう機会は本当に勉強になる。自分は講師をしているとき、聴衆からどう見られているのか、分かりやすい話をしているのだろうか、ひとりよがりになっていないか……いろいろと考えさせられる。
とにもかくにも、こうした機会を提供してくれる行政の人たちには感謝している。

……というわけで、終了は3時過ぎ。
日没まであとわずかだが、せっかくここまで上ってきたので、もうちょっと上まで足を伸ばしてみることにした。

中宮祠支所の庭の片隅↑

このページの写真はフジフィルムのX-S1とパナソニックのLX5、LX3で撮っています

たくき よしみつ 新譜・新刊情報

音楽アルバム『ABUKUMA』

iTunesストアで試聴する 『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。

⇒こちらからどうぞ
⇒ライナーノートはこちら





一つ前の日記へ一つ前へ    abukuma.us HOME    takuki.com HOME      次の日記へ次の日記へ

「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら




↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はAmazonで試聴可能


ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1

詳しくは⇒こちら

たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場

  タヌパックブックス

狛犬かがみ - A Complete Guide to Komainu

狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu

(バナナブックス、1700円税込)……  オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
アマゾンコムで注文で注文


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ



  タヌパックスタジオ本館   ギターデュオKAMUNA   あぶくま狛犬札所60番巡り   日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力
Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索