07/12/31
2007年も今日でおしまい
日本中大荒れの天気らしい2007年の大晦日。わが村は午後からちょっと雪が降っただけで、せいぜいこんなもの。
これはいちばん風が強かった瞬間。この後、すぐに静かな午後になっていった。
スタジオもようやく落ち着いてきた。雪の中、Cubaseの操作のお勉強を続ける。
今月はいろんなものを買った。悩んだ末に買わなかったのはキーボード。越後時代に、あまりに安いので買ってしまったCASIOのキーボードで我慢。
ZOOMのHD16(椅子の上)を買って始めたタヌパック阿武隈音楽再生計画だが、結局、HD16は使わなくなった。慣れると、コンピュータで録音したほうが楽だと分かったから。
Cubaseのコントローラーとして使うには重いので、Behringerのつまみがいっぱい並んでいるコントローラーを購入。スライドフェーダーのより多くのチャンネルがいっぺんに使えるから、という理由。フェーダーのほうがやっぱりよかったかな~。
横長のディスプレイは音楽制作のときは助かる。
ちょっともったいない気もするけれど。少しでもCPUやメモリへの負担を減らすため、色数は16ビットに落としている。
そんなこんなで今年もおしまい。今日は早めに切り上げて、酒呑もう。ああ、毎日こんな感じになっているなあ。明日は明日で、正月だから早めに切り上げて酒呑んで……となるんだろうなあ。
寝て起きると、ニューイヤー駅伝かあ。上州路は雪が積もって大変なことになっているのでは? 怪我のないようにと祈りましょう。

夜の林
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館★は
こちら
|
(07.10/SCC、2300円+税)…… パソコンで文章を作成するのにワードのような重量級ワープロソフトを使っている人がいる現象はまことに不思議。文章を書くためのソフトは「ワープロソフト」ではなく「テキストエディタ」である。このあたりまえのことを啓蒙するために2000年に出た「伝説の書」が、内容1.5倍増となって復活!
付属CD-ROMには、普通にネットからダウンロードすれば3000円のシェアウェア、QXエディタが、ライセンス付きで収録されている。つまり、本書を買えば3000円のソフトがタダでついてくる! その他、便利ツールをはじめ、QXユーザーたちのレクチャーHTML、自作ツールやマクロ群がどっさり。たくき自作の音楽やゲームまでついてくる。
で注文
|