2011/12/11
怒濤の狛犬ツアー(5)復元はいつに……

借宿新地山山道口を後にして、次は深仁井田の国津神社。ここもバスを停める場所がないので、路上でハザードをつけたまま待機してもらった。
通行の皆様、ご迷惑おかけしました。
国津神社の狛犬は梅沢敬明という東京美術学校(今の東京芸大)彫刻科出身の石工さんが彫った、なんとも不思議なというか、ものすごい狛犬。僕は「デコラティブ狛犬」と呼んでいる。
ご子息のかたも今回のツアーに参加していて、バスの中でも隣に座っていた。
ここは落ちてはいなかったものの、結構ずれていたり破損したりしていて、修復が望まれる。でも、お金が出ないだろう。
入り口の鳥居なども根こそぎ倒れて大破。
場所が、重機が入りにくい坂の上にあるため、しばらくはこのまま放置されるのだろう。
ツアーに参加していた梅沢さんも悔しそうだった。

吽像。台座が欠けて、本体もかなりずれて危なっかしい状態
最後は反町近津神社の和平の飛翔獅子。
この作品は実は今年、震災後に「発見」された。
神宮寺の近く、普通に道沿いにある神社にあったのに、なぜ今までみんな気づかなかったのか、どう考えても不思議でしょうがない。
震災の被害を見て回っているときに「発見」された。残念なことに、阿像は顔から地面に突っ込んで落ちたため、顔が見えない。
石段の上にあるので、重機を入れるのも大変そうだ。

石段の上にあるため、修復のための重機を入れるのが難しい

吽像は無事。なかなか見事な面構え

台座から落ちた阿像を呆然と見つめる参加者たち

これはいつ落ちるか分からない。近づかないようにしましょうね

顔が見たかったなあ……
そんなわけで、鹿嶋神社、棚倉八槻都都古和気神社、鮫川村熊野神社、古殿八幡神社、石都都古和気神社、沢井八幡神社、中島村川田神社、新地山羽黒神社山道口、深仁井田国津神社、反町近津神社……と、朝8時出発で午後4時までかかって10社を無事に回り終えた。
参加者の平均年齢は70を超えていたかもしれない。もしかしたら僕はみなさんの子供のような年齢で、最年少だったかも。
震災後、いちばん嬉しい仕事だった。
川内村にいて、もう福島はダメじゃないかと、日々、落ち込んでいただけに、そんなことはないよ、と励まされた感じがする。
福島の熟年パワー、ここにあり。
福島というと、復興だの援助だのという話題の中で語られるばかりだが、今日はそんなこととは関係なく、みんな普通に、ごく自然体で、楽しむために朝早くから集まってきて、実際、1日堪能していた。
この「普通さ」にどれだけ救われたことか。
僕自身の今後の生き方についても、大いにヒントをもらった気がする。
感謝。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
