2011/11/23
川内村へ

今日は川内村へ荷物を取りに&冬支度。
朝起きて、バネットにカーナビ取り付けを始めてしまった。
カーナビ取り付けでいつも苦労するのは車速センサーからの線とり。バネットバンは、運転席のメーターを外して裏側から取るらしい。
これで車が動かなくなっちゃったりしたら大変。緊張しながらやる。

朝日が眩しくてやりづらかったが、無事に車速センサー線を引っ張り出せた

上河内SAで朝食。餃子ラーメン。うす塩味。そこそこ美味だった

こちらは助手さんの担々麺

空気が澄んでいて、滝根小白井のウィンドタービン群がよく見えた。いつ見ても気持ちが悪い光景。
半分くらいは止まっている。なにやってんだか。
近所の住民はすでに低周波健康被害を受けているらしい。親戚がそこで暮らしているという人から聞いた。
老人ばかりなので、調子が悪くなったのを風車のせいだとはなかなか言い出せないらしい。
言ったところで、言いくるめられてストレスが増すばかりだろうし。
建てられたら終わり……南伊豆で老人が言っていた言葉を思い出す。

自然環境のよい場所ほど狙われるし、こうした公共事業誘致に地元が弱い

初めて川内村に行ったとき、美しい川だと感嘆したこの光景も

今ではこうなってしまった

皆伐して杉を植える……バカじゃないのか。植えるなら照葉樹、広葉樹でしょうに
こうして山はどんどん痩せていき、そこに棲んでいた生物は追いやられる

多少、道が通りにくいくらいいくらでも我慢するのに……
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
