2011/11/18
キャットドア
のぼみ~がリビングに出入りできるよう、キャットドアというのをつけることにした。
アマゾンでいちばん安いやつを購入。
なんだ?
ケチって、いちばん安い回し引きを買ってきた
パーティクルボードの桟が入っていて、切り抜くのが大変だった
なかなかうまくついたね
キャットドアは、ピンからキリまであるようで、電子式?で開閉する高級なドアもあるらしい。
しかし、我が家にはそんなゆとりはないので、これで十分。
ところが、せっかくうまくついたのに、のぼみ~はこれがドアだと認識していなくて、当初はこんな風に玩具にしていた↓
いい気なもんだね
で、キャットドアは↓
↑いろいろある
毎日、設備屋さん的仕事をしているが、今回いちばん大変だったのはテレビの受信関連。
このへんは地形的には開けているのだが、送信所から遠くて電波が弱いらしい。ネットで調べると、どの送信中継所からもぎりぎり。
共同アンテナ線が引き込まれていたのだが、BSが入らないので、それならいっそ、UHFアンテナも建てて、共同アンテナは解除したいと思った。月500円は高いし。
ところがここで誤算。
最初に購入したアンテナでは非力でダメだった。甘く見ていたのだ。
そこで、ブースター内蔵で、形も斬新なやつに買い換えた。
これが最初に購入したアンテナ。そこそこいいのだが、この土地では非力すぎた
そこでこれを買った。これなら見栄えもいい
しかし、設置には苦労した。
UHFアンテナはVHFやBSアンテナと違って、ほんのちょっと設置場所を変えただけで電波の入り方がど~んと違う。不思議だ。
結局、場所は二転三転。
また、内蔵ブースターへの電源供給が難しかった。
室内側からどこからでも供給できると思ったら、そうではなく、アンテナコンセントや分配器には、通電型と非通電型があるらしい。この家には、リビングに2箇所、一階の和室、二階の洋室2間にもアンテナコンセントがあるので、全部で5つもある。このうち、通電型コンセントは一か所だけだった。正解は和室。
テレビはリビングに置くので、電源供給ユニットは和室に単独で設置した。
次に、BSがなかなか入らない。
アンテナを買い直したり、数日苦闘した。
ようやく地上波、BSともに入るまでに5日くらいかかった。その間、毎日悩んでいた。
岐阜の電気設備工事屋さんの友人のアドバイスがなかったら、今もまだ解決していなかったかもしれない。
BSはまだ弱いので、これからラインブースターをかませる予定。
主の連日の奮闘をよそに、のぼみ~は今日もお気楽極楽。
尻尾が……
のぼるはいつもこうして首を持ち上げて寝ているが、疲れないのか?
ふにゅ~
これだけ仲がいい兄弟も珍しい?
いいなあ、おまえらは
キャットドアもついた、テレビも映った
百合丘から時計も持ってきた
そんなのかんけ~ね~ってか
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はこちらへ