2011/09/21
掃除をする気になれない
のぼみ~の行動は本当に予測不能なことが多いのだが、これも面白いもののひとつ。壁にとまったハエを狙っているのだが、般若のような顔で歯をカチカチカチカチ……と小刻みに鳴らす。この音で飛び立たせて、射程圏内に誘い込もうということなのだろうか。
ネコ科ってすごいな。
ラジオの子供相談室で、誰かが「なぜネコは犬より小さいんですか」と質問していた。答えた人(動物園関係者だったと思う)は、ネコが犬くらいの大きさだったら、恐ろしくてとても飼えないから、と答えていた。
まあ、そうだなあ。
颱風接近中。
愛知や四国、奈良県の十津川村あたりは大変なことになっているようだ。でも、離れていると人ごと。今のフクシマも、ここに住んでいるから毎日悩まされるけれど、離れていれば人ごとなんだよなあ、きっと。
『裸のフクシマ』の校正も戻したし、今日はのぼみ~が荒らし尽くしたこの部屋を掃除したいと思っているのだが、気力がわかないのである。
掃除、嫌い。大嫌い。
それに、どうせまたすぐのぼみ~が暴れ回ってこうなってしまうのだし。
でも、やるか……よっこらせ。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
