2011/02/26の2
池も沼もない

ジョンのお散歩。初めて入る山。
新たな沼や水たまりはないものか……。ないねえ。やっぱり。
沢は幾筋も流れているのだが、うまく水が溜まっている窪地がない。

夏には草が生い茂ってこのへんまでは入れなくなるだろう

主流が工事で寸断されたので、岩魚はこっちに登ってくるかもしれないな

昭和39年4月に立てられた事業表示。47年前かあ……
アカマツを植えたことになっているが、現状は雑木林

太いポリパイプが寸断された状態で横たわっている

故・H田さんちの池まで

このパイプで水を引いていたようだけど、今は切れている
……ということは、H田さんちの池は、今どこから水が流れ込んでいるのだろう。
何度か探ってみたのだが、はっきりした流入口が見つからない。
知らないうちに池の底から湧き出しているとか?
立派な池だが、残念なことにでっかい鯉が何匹も泳いでいる。これではカエルが卵を産めない。
池を造ったら鯉を放すというのはださい。鯉がいる池では、他の水棲生物が育たない。鯉を放さなければ、いっぱい楽しめるのに。
家まで戻り、久しぶりに山葵池まで降りてみた。まだ雪はあるけど、膝まで埋まるということはなくなったので。

山葵池からスタジオを見上げる

一冬越した例のスズメバチの巣。少し穴が空いたけれど、雪や強風にもめげず、まだしっかりとついている。すごい粘着力。
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ

 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ