10/10/07
チビツチガエル
昨日と同じような写真ばかりなんですが……おつきあいくださいませ。
マツモ池の対岸、ツチガエルが今日も勢揃いの図。
で、よく見ると……

こんな感じでいますね

で、この前からずっといるこの子ですが……

慣れているというかなんというか、カメラを押しつけるようにして連写していても動かない

一見、タゴガエルのようにも見えるけれど、やっぱりニホンアカガエルかなあ

喉の下の斑模様が細かくてオレンジ色

これはそのアカガエルのちょっと向こうにいるツチガエル。上から

家の周りにこんなキノコがいっぱい出ていた。調べると、どうも「ホコリタケ」というやつらしい。
キノコ図鑑は持っているのだが、やはり怖ろしくて手を出そうとは思わない。
昨日も、平田村の「道の駅」で売っていた地元産のキノコを食べた人が食中毒になったというニュースが流れていた。平田村の道の駅といえば、先日、鮫川村まで寅吉の狛犬を見に行った帰りに寄ったものの、ちょうど閉店するところで、中に入れなかった。キノコを売っていれば買っている可能性もある、生活圏内での事件だけに、ちょっと驚いた。
改めてキノコ図鑑を見ても、紛らわしいのがいっぱいある。命あっての物種。キノコの趣味は持たないでおこう。
ちなみにホコリタケは、弾くと胞子がホコリのように飛び散ることからこういう名前がついているらしい。生えたばかりの頃は食用にもなるらしいのだが、およそ食いたいとは思わないなあ。

家の周り、ホコリタケだらけ

こんなのも生えているが……全然分からない
ところで、今日もマツモ池にはチビツチガエルがいるのだが、数えてみると、チビが3匹いる。
もえの里からオタマを連れてきたのは2匹なので、その子たちの他にも最近ここで変態したか、近くで変態してここまでやってきたツチガエルがいることになる。えええ?

まず、仲よく並んでいるこの2匹

今日はあの兄弟が一緒にいる……と思ったら、離れたところに別のチビが

う〜ん、チビツチガエルのミステリー?
マツモ池も雨池も、冬はかっちかちに凍っているから、オタマのまま越冬できるとは思えないのだが……。冷凍状態で越冬するのかしら。
また、近所からやってきたとしても、このへんにツチガエルのオタマが越冬できそうな池はないのだが……。
あるとしても仲五池くらいだなあ。仲五池からこんな小さな子がはるばるやってきたとは考えにくいし、山葵池で越冬したのだろうか? 山葵池はしょっちゅう洪水やら水抜けやら起こしているから、そうだとしたらすごいサバイバル能力だ。
いやはや不思議だ。どこで生まれた子なのだろうか。

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)で5年あまり連載された「デジタルストレス王」の中でも、反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら