10/09/27
弁天池に着手(2)
今日は助手さんが久々に戻ってくるので、夕方から富岡まで買い物&出迎えに行かねばならない。
その前に弁天池をいじろうかな……。ジョンのお散歩も早めにやっておかないとな。
さて、ニュー土手池は大丈夫かな? うん。大丈夫そうだ↑

こちらは整形した弁天池。石や岩をだいぶ拾い上げた

ちょっこし上から写してみる。こんな形の池になるのだなあ
富岡のコメリとダイユー8を行き来して、ポリシートを物色。土間シート、養生シートなど、いろいろな呼び方があるらしいが、要するにポリエチレンの薄いシートのこと。これを池の底に敷いて遮水するのだが、どちらの店にもいいのがない。0.02mmの農ポリ(農業用ポリシート)と呼ばれる薄いやつだけ。これは薄すぎてすぐに破れる。
塗装の保護などに使う養生シートは、折りたたんだ形のものが売られていた。悩んだ末に、両方買ってみた。あとは実際に使ってみないと分からない。
農ポリは今までに何回も使っていて、何重にも重ねないとダメなことが分かっている。脇から水がすぐに抜ける。
今回はベントナイトも併用するから、大丈夫かなあ。
ベントナイトが足りないといけないので、9リットル入り猫砂を3袋買い足した。
10/09/28
雨

11時17分
朝から土砂降りの雨。どうなっているかな……と、傘をさして見に行くと、弁天池に水が流れ込んでこんな感じになっていた。

ニュー土手池も、水位が上がっている

夕方、もう一度見に行ったら、このくらい溜まっていた
これを全体に30cmくらい底上げした状態が完成形に近い
いい加減に掘ったにしては、結構いい感じでないかい?

山葵池は……と降りてみたら、沢が溢れて、土手を乗り越えて水が流れ込んでいた
上から右下に流れているのが本来の沢。その堤防を乗り越えて、左手に流れができていた。

別角度から。左手から流れている沢が決壊して、右手にどど〜っと流れ込んでいる

この前補修したところにまた穴が空いて、水が漏れていた

猫砂1袋半(10リットルくらい)を直接入れてみたら、水漏れが止まった。なるほど、これがベントナイトの働きなのね。

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)で5年あまり連載された「デジタルストレス王」の中でも、反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら