10/09/13の2
鮫川村の寅吉飛翔獅子(2)

下から見ると、鹿嶋神社の狛犬と同じような透かし彫りが確認できる

歯も丹念に刻まれている。目玉の墨入れは最近やり直したのだろうが、雑なのが残念

そばに奉納されている灯籠は安永年間のもの
鮫川村の熊野神社は分かりづらい場所にあるが、かなり歴史のある神社のようで、江戸期の奉納物も多く残されていた。
こんな風に、まだまだ報告されていない寅吉・和平の傑作を残した寺社はまだ出てきそうな気がする。

奉納者たちの名前。この面だけでなく、まだまだ刻まれている

阿像を斜め上から

鹿嶋神社の狛犬に比べれば小振りだが、元の石は相当な大きさだったことが分かる

吽像

吽像には乳首が刻まれている

この子獅子たちは垂れ耳

顔の大きさが分かるように……

阿像の蹴り上げた脚側から

配置はこういう感じで石段の下

石段の上から見たところ

吽像の背中側

阿像の背中側
 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら