10/06/10(承前)
ツチガエル

マツモ池のツッチーは毎日定位置にいる。置物のようだ。
ツチガエルは雨池にも土手池にもいる。少なくとも3匹はいるようだ。

県道脇のコンクリートの隙間にできた直線の花壇


アカツメクサ?

あちこちに咲き始めたアヤメ
10/06/11
家の周りにこの花がたくさん咲いているのだけれど、名前が……

そのそばで死んでいたモグラ

逃げないヤマアカガエル。近づけたのでLX3でもこれだけ鮮明に撮れた
ワールドカップが開幕。
地デジが入らず、難視聴対策用BSもスクランブルをかけられて見せてもらえないわが家では、アナログの小さなボケボケ画面で見るしかない。でも、スカパー!でやってくれているのでなんとか……。
しかし「見せない」というのはなんなんだろう、ほんとに。
2ちゃんねるあたりでは「月500円くらいなら喜んで払うから首都圏の地上波を見せろ」と、別に「難視聴」地域ではない人たちが騒いでいる。テレ東を見られるなら……というわけだ。
話の方向が、総務省の突き上げより、どうやったら「難民認定カード」を横流しさせられるかとか、難視聴認定地域に住民票を移そうとか、フリーオのスタッフがB-CASの暗号解除した情報をサーバーにのせてくれないかとか、そんな方向にばかり向かうのが不思議だ。

地上波アナログ

スカパー!
小さなテレビがますます小さくなる、アナログ放送でのシュリンク画像。日本の試合はスカパー!で生中継してくれるのか……。
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら