10/03/27
カエル神社プロジェクト進む
きのこ里山の会の総会に来て、カエル神社プロジェクトの話をしてほしいと言われ、行ってきた。会員のみなさんに、プロジェクトの概要を説明。
その後、お昼ご飯が振る舞われた。握り飯、味噌汁、だし巻き卵、おしんこ。

卵焼きがお洒落ね

家に戻って、急いでジョンのお散歩。雨池の卵がこんな風に緑色の藻がついてぶよぶよになっている。外側の卵のいくつかが白くなり死んでいる。ちゃんと孵化できるのだろうか。雨池はマツモ池より日照時間が短くて、凍っていることが多いので、厳しい。
10/03/28
SONGBOOK2も大詰め
『So Far Away 〜たくき よしみつSONGBOOK2』の録音は、あと2曲というところまできた。残り2曲はあっちゃんのキーボードデータ待ち。その前に、JASRACへのもろもろの申請とか、印刷物の作成とか、音楽以外のことでたくさんやることが残っている。
この期に及んで、歌が下手なのをマイクのせいにしたくて、ヤフオクでAKGのマイクを落札。
で、今日は、ミックスダウンが済んでいる11曲を入れたCDRを持って関守の家へ。この装置で聴くとどんな感じで聞こえるのかを確認したくて。
まあまあ想定内の聞こえ方だった。
関守は、ギター1本だけで歌っているやつがいいと言う。しかし、全曲弾き語りでは聴いているほうは確実に飽きるだろう。
ギターの腕が、タック&パティのタック並みならまだしも。
戻ってきたら、夕闇の中、お隣(ジョンの飼い主の家)が野焼きをしていた。用水路の泥さらいをするのに周りの枯れ草が邪魔だから、とのこと。
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)はスクランブルをかけずに開放せよ!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら