09/12/05
初冬の景色
音楽関係者と会うために急遽上京。しょうかんさんが車で上京するのに便乗しようとも思ったが、万一、渋滞に巻き込まれて遅れたりすると困るので、安全策で電車にした。
磐越東線の車窓から見た万太郎山の光景。ここまでひどくなってしまった。まだまだ増殖する。
プロデューサーとの初顔合わせには5分遅刻。渋谷のホテルのカフェだったが、湘南新宿ラインの渋谷駅ホームが、渋谷の交差点から一駅くらい離れていたのが誤算だった。
2時間ほど話をしてカフェを出たら大雨。
09/12/08
プチ同窓会
川崎駅近くのお店で1年ちょっとぶりの小学校の同窓生と飲み会。今回はアメリカ国籍を取得して、向こうに30年住んでいるというバツイチゆみちゃんの一時帰国歓迎が主目的。9人集まった。
川崎駅には、大学卒業以来数回来ているが、そのすべてが小学校の同窓生との飲み会で、その他の用事でこの駅を降りることはない。
駅もずいぶん変わったなあ↑
黒豆の豆腐……というのだが、色はうまそうに見えなかった
09/12/07

一夜明けて、帰りはティグラに乗って帰宅。
無事、阿武隈までたどり着けるのか?
友部サービスエリアはクリスマス模様。
ここを出たあたりで、突然、車内が焦げ臭くなり、
ものすごい音を出し始める。大丈夫か……。
09/12/08

なんとか無事たどり着く。一夜明けて、改めてティグラを点検。見てもなんだか分からない。

ものすごい音は相変わらずだが、走る。
まだ2万7000キロしか走っていないし、車検が1年以上残っているので、こっちに置いておき、ほしい人が現れたらあげようと思う。
よほど車好きじゃないと、つきあいきれない車かもしれない。
かっこいいんだけどねえ。
一つ前へ
次へ
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら