09/11/09の2
ふるさと林道(承前)
工事現場では、沢の出口から大量の空き缶やゴミが出てきていて、それをダンプの荷台に積んで運び出しているところだった。おおかた運び出した後も、まだこんな状態。
上に人家はないので、工事作業員などがぽいぽいと捨てた空き缶やプラスチックゴミが、何年もの間に溜まりに溜まったのだろう。他に、人が入らない道なのだから。

今日はいつもより長く歩いたので、万歩計が1万歩を超えた。
ジョンを戻しに行くと、おばさんが「大根抜いてもってけ」と言うので、遠慮なく畑に入り、太そうなやつを1本もらっていくことにした。

こいつにするか……。
09/11/11
雨
久しぶりにまとまった雨が降った。昨日から天気予報で知っていたが、ほんと、すごく久しぶりな気がする。先日の雪以来だ。あのときは雪になったので、雨が降ったという感じではなかったのだな。

雨池は満水で水があふれている状態

傘を差して、排水路を長靴のつま先で整備。これをやらないと道が削れてしまう

これを教えてくれたのは、今年の正月に亡くなった奥の佐藤さんだった。水を逃がしてやることが、道を荒らさない方法。林道にも、ときどき黒いゴムの板が道の途中に埋められているが、あれも同じ。
降雨時の水の流れを観察し、崩れやすい斜面を特定し、水の逃がしかたを工夫すれば、舗装しなくても林道は簡単には崩れないはず。逆に、舗装しても、水の流れを計算しないと、今までより土砂の流出がひどくなることがある。
「ふるさと林道」がそうなってしまわないよう祈るばかりだが、どうなのか。

山葵池も満水状態

光が差し込むときれいなのだが……

ちょっと暗いね

排水口の目詰まりを直していたら、傘が落ちてしまった

あれまあ
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
|
かつて北欧を旅行したときに見た洋上風車の風景に感動し、環境問題に目覚めて、帰国後、市民風車への献金をしようとした著者が、風力発電の恐ろしさ、馬鹿馬鹿しさに気づき、隠された真実を、今、淡々と報告する。「大変な問題なのに、ほとんどの人はまったく知らない」ことの恐ろしさを訴えるために。
全国の「風車ファン」必読の書。もちろん、風力発電懐疑派のかたにとっても最良のガイドブック。
アットワークス刊、1200円+税
注文はこちらから
|
---|
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら