09/09/06の8
古殿八幡神社
石川町には15時40分から16時過ぎまで滞在。
さて、本日最後は古殿八幡神社。
これで何社目だろう。
古殿八幡は他の神社群と離れているので、回るときは必然的に最初か最後になる。
今回は最後になった。
16時38分頃に到着。車が一台停まっていて、中年男性が熱心に狛犬撮影をしていた。

赤門カメラマンも加わって撮影会

ここは本当に何度も来ているので、今日は変な角度からのを載せておこう

よくやるよという顔のメイは車の中で待っている

時間が経つと、この阿のほうがだんだんよくなってきたりする

吽の顔は拙著『ワードを捨ててエディタを使おう』のカバーにもなった

よく見ると頭に鐘鋳神社の獅子と同じぺんぺん草?が生えているではないか

これはむしっておかないと、石の中に根が張って痛むよ
先客の男性は棚倉町に住んでいるそうで、『神の鑿』の読者だった。
こうして和平ファンがどんどん増えていることは嬉しい限り。
17時頃までいて、帰路についた。
あぶくま高原道路の母畑ICまでまっすぐ山の中を北上する道を選ぶ。その入り口が東禅寺だったので、ついでに和平の地蔵菩薩像を見る。


その後、まっすぐ北上しているつもりが、どんどん西側にずれてしまっていた。
かなりロスをしながらなんとか帰宅。
夜、このところ玄関ドアの横にいつもいるアマガエル。細かな斑点模様があるのだが、雲形模様が透けて見えるので、変色している途中のアマガエルか。
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
一つ前へ
次へ