09/08/19の1
α330を買ってしまった
私の現在の常用デジカメは、一眼レフがソニーのα300+15-250mm/F3.5-6.3(通称「ズボラレンズ」)。お散歩用のコンパクト機がパナソニックのDMC-LX3。現在、この阿武隈日記に掲載している写真のほとんどはLX3で撮られている。
で、α300の後継機、α330というのが出ていると最近知った。デジカメ関連の連載が2つ相次いでなくなってしまい(YomiuriPCは雑誌ごとなくなってしまった!)、デジカメ関連のお仕事は一休みしていることと、今年に入ってからは風車問題などに振り回され、こまめにデジカメ新製品をチェックする気力も時間もなかった。
で、α330は、α300をさらに小型化し、液晶の見づらさ(戸外では光ってしまってほとんど見えないことが多い)とAFの速度が改善されているという。ああ、ほしいなあ。見た目もα300よりスマートだしなあ……でも、仕事ないし、基本スペックはα300とほとんど変わらないわけだから、ここは我慢だな、と、一旦はスルーしていた。
しかし、友人が「デジタル一眼レフを買おうと思うのだけれど、やはりα300の中古とかですかね」と言ってきたのをきっかけに、心の中のストッパーがカタンと、簡単に外れてしまった。
じゃあ、α330を買って、今のα300を譲りましょうと安請け合いし、その日のうちにα330を注文してしまったのだった。
翌日、お昼前に到着。さっそく電池を充電しながら、ボディを眺めたり、おまけで付いてくるレンズをα300につけて性能と使い心地をテスト。

左がα330。右がα300。α330のほうにズボラレンズ、α300にオマケレンズをつけてみた

上から見たところ。デザイン的にはずいぶんリファインされた印象
電源ボタンは背面左上からシャッターボタンのところに移動
これだけの変更でもだいぶスッキリした

可動型液晶モニターは、大きさは同じだが、引き出し方が変わった
……しかし、まだバッテリーの充電が済まないうちから、重大な改悪ポイントを2つも発見してしまった。
ひとつはグリップが薄く、小さくなり、上の出っ張りがなくなったため、大型のレンズをつけたときは特にホールド性が悪くなったこと。
α300は無骨で地味なデザインだったが、不思議と持ち歩きやすいカメラだった。それは多分、グリップの形状が絶妙だったからだ。それまで使っていたペンタックスK100Dより重くて大きいのに、持ち歩くときの違和感はむしろα300のほうがなかった。
その美点が、α330では台なしになってしまった。
もうひとつは液晶モニターの収納方法(というか、引き出し方法)。手前に大きく引き出せなくなったため、上向きにカメラを構えたとき、モニターがボディに隠れてしまう。(上の写真)
え? こんなんでいいの?? というのが第一印象。
その他、あらゆる部分で、少しずつ少しずつコストダウンの苦労が見受けられる。

グリップの質感も変わった。見た目はいいが、握るとα300より滑りやすい感じ

このジョグダイヤルのために、重要なグリップ上部を削ってしまったのか?

α300では、ジョグダイヤルはボディの上面にあった。これは確かに使いづらかったが……
SDカードが使えるようになったことはとてもありがたい
まとめると、
改良点……
SDカードが使えるようになった
液晶の照度が上がった
操作系のボタンレイアウトが整理された
改悪点……
グリップが極端に小型になり、上の突起が消えた
液晶が引っ張り出せなくなった
連写速度が落ちた
……ということになる。
グリップの改悪さえなんとかしてくれれば、他の改悪点はなんとか我慢できるレベルかもしれないが……。
グリップの改悪があまりにも極端なので、連写速度が落ちたことなども、ますます許せなくなってしまう。グリップを小型化するにしても、この形状はないだろうと思う。人間工学的な検証をせず、パッと見の印象、かっこよさだけで作った気がしてならない。
どうも、α300からα330への変更は、女性ユーザーを意識したようだ。初心者には連写速度やグリップは関係ないだろう、見た目がスマートならいいだろう、となめきったとしか思えない。
α300の開発陣がそんなへなちょこな考えをしているとは思いたくないので、多分、お役所的な上司(カメラへの愛がない)の命令だったのだろう。まことに残念だ。
|
(08.10/講談社講談社現代新書、940円+税)……
デジカメ業界最大のタブーに切り込んだ問題の書。やさしく興味深く読み進め、読み終わったときには自然と写真がうまくなっているという二度おいしい本。サンプル写真はすべてカラーで収録。
立ち読み版ページへ
 で注文
|
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。