09/08/07
梅雨はいつ明けるのか
梅雨明け宣言がないまま8月ももう半ばにさしかかろうとしている。毎日曇り空。ときどき雨。
ヤフオクで買ったパワードスピーカーのノイズがひどいので、コンデンサを交換してみることにした。
いちばんでかい、目立つコンデンサを、オーディオ用のコンデンサに交換してみたものの効果なし。
ん~、やっぱりこれははずれだな。
そういえば修理に出したギターがまだ戻ってこない。
紫蘇ジュースは一度作ると大鍋いっぱいになり、なかなか飲みきれない。毎日鍋を火にかけて腐敗を防ぎながらせっせせっせと飲む。
身体にいいんだかどうということないんだか、全然分からない。
09/08/08
秘密池のそばで見つけたカエルの子。シュレかな。
帰り道、S田さんの奥さんが畑に出ていた。声をかけたら「ちょうどいいところへ来た。豆を採っていって」と言うので、遠慮なくどさっと持ち帰る。家までは1kmちょっとくらいのところだったので、帰り道が重かった。
09/08/09

毎日ぐずついた天気。せめて道ばたの花でも撮っておくか

園芸種の種が飛んできたのか……?

こちらも道ばたの花。野生種ではなさそうだが……
草花にはまったく弱い私……情けない……
09/08/10

田舎は新盆がものすごい。こんなものを家の前に建て、親族からは電気仕掛けの灯籠がどさどさ送られてくる。
奥の佐藤さんち、その隣で一人住まいだった原田さんは今回が新盆。近所の人に訊いたら、大体、毎夏、50軒は回るのだという。
お花代として2000円。少し関係が薄いところへは1000円が相場だとか。50軒回るとして、5万円から10万円が飛んでいくことになる。
迎えるほうも「昔は刺身やごちそうを用意して迎えていたけれど、今はそこまでやるのはやめましょうということになって、乾きもので済ませている」とかなんとか。
死者を偲ぶというより、ノルマとしての苦役の行事になっている気もしないではない。生きて元気なうちに、いっぱい敬老祝いみたいなのをやったほうがいいのに、と思うが、まあ、よそ者が口出しすることではないので、ただ、ふううんと眺めている。

8月いっぱい立てておくのだとか
あちこちでこうした部屋が用意されている。家が大きくないと無理だなあ。
|
『大人のための新オーディオ鑑賞術』(講談社ブルーバックス 819円税込)
デジタル化によってかえって音が悪く、つまらなくなったオーディオ趣味の世界?? デジタルオーディオについての混乱、迷信、誤解を次々にクリアにして、デジタルの長所とアナログの醍醐味を結びつけた、目から鱗の「新」オーディオ鑑賞術を提案。
たちまち重版!
で注文
その他、鐸木能光の本のご購入は こちらから |
---|
一つ前へ
>>2008年の満月祭の様子はこちら<<
次へ
狛犬ネット入口目次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。