09/07/16-21
芋虫・毛虫

この蝶は、よく見ると頭を下にしてとまっている
尻尾側を頭に見立てている一種の擬態なのかしら

若いハンノキにいた毛虫
ミツクリハバチの幼虫はまだ現れない。今年は見られないのかな。あの白いふわふわした蝋の衣をもう一度よく見てみたい。
09/07/17
土手池にて。「早くああなりたいなあ」と思っているのか……
土手池の壁を上るヤマアカガエルの子。この先には自由の大地が……あるのか?
09/07/20
山の幸直売所で買ってきた唐辛子に実が付いた。でも2つだけ。こんなもん?
スイカはまったく埋もれてしまってダメ。

マツモ池の水が澄んできたので、底にいたイモリをちょいと捕まえてみた

おなかが赤ければ普通のアカハライモリ……
といっても、福島県では準絶滅危惧種なのだ
このへんには、あたりまえにいるけれどなあ

ジョンのお散歩の帰り道、ふと見ると、道路工事で剥げていた斜面にすっかり草が生えていた。
このへんは大津辺山と万太郎山の山頂を結んだ線上にあるイヤシロチのはず。そのせいで、植物の生育がいいのかな。
09/07/21
このところずっと空はぐずついていたが、今日の午後はどしゃっと降った。いつもより早めにジョンのお散歩に出たのだが、少し歩いたところで降ってきて、切り上げて帰ってきた。全身びしょぬれ。
家に入る前に、雨池の集水装置?を写す。倉庫の屋根の雨水を集めて雨池に流し込んでいる。
右に見えている筋が、雨樋の端から流れ落ちる雨水。左側が、草に隠れてよく見えないが、雨池。
雨池は早くも水があふれていた。
|
『大人のための新オーディオ鑑賞術』(講談社ブルーバックス 819円税込)
デジタル化によってかえって音が悪く、つまらなくなったオーディオ趣味の世界?? デジタルオーディオについての混乱、迷信、誤解を次々にクリアにして、デジタルの長所とアナログの醍醐味を結びつけた、目から鱗の「新」オーディオ鑑賞術を提案。
たちまち重版!
で注文
その他、鐸木能光の本のご購入は こちらから |
---|
一つ前へ
次へ
狛犬ネット入口目次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。