09/06/13
ききオタマは難しい

1

2
上の2枚の写真、違う種類のオタマなのだが分かるだろうか。
どっちかがシュレで、どっちかはタゴガエルかな?というオタマ。沢で採取。
自分でも分からなくなってしまった。
ききオタマができる人は偉い。アマガエルとヒキガエルくらいしか見分けがつかない。

オタマにも花にも興味がないジョン

ふあああ~~~
09/06/14

滝根のミイ子さんの店「だんだん」に頼んであったマイタケの原木が届いたので庭にセット

野良猫たちは相変わらず入れ替わっていて、最近はサバオの姿が見えない。
名前が定着する前に姿を見せなくなるやつもいる。
この子は「しんちゃん」。このところ毎晩来ている。昼間もよく来る。オオミズアオを狩猟して食べるのが欠点というか困る。
09/06/16

しょうかんさんに誘われて富岡の回転寿司屋へ。ニシマキ師匠も一緒で、ひさびさの「たにし倶楽部」勢揃いの図。
パネルから注文した品は、新幹線が運んでくる。
ここK寿司は初めて入った。A寿司よりネタが薄く、味も今イチだが、ほとんどが105円なので、6皿+デザート+みそ汁で1000円いかなかった。

ダイユー8で買い物。エアポンプが届く予定なので、エアチューブを調達
10mくらい必要なのだが、最長で2m。それも3個しかなかった。
それと1.5mのゴム製のやつを買った。うまくつなげられるのか?

家に戻り、ジョンのお散歩の間に室内水槽用エアポンプが届いていた。
さっそく、買ってきたチューブを継ぎ足して、土手池まで引っ張る。
↑これは途中の雨池。これの横を通過して、さらに奥の土手池まで。
2m+2m+2m+1.5mで7.5mの細いチューブを、果たして空気が通っていくのか?
……お、意外と大丈夫みたいね。
普通の室内水槽用のエアポンプではさすがに無理だろうと思って、その後、浄化槽用のブロアも落札してあったのだが、この分だと、この室内用の小さなエアポンプでも大丈夫そう。吹き出し口が2つあるので、雨池にも伸ばそう。またチューブを買ってこなくては。
|
『大人のための新オーディオ鑑賞術』(講談社ブルーバックス 819円税込)
デジタル化によってかえって音が悪く、つまらなくなったオーディオ趣味の世界?? デジタルオーディオについての混乱、迷信、誤解を次々にクリアにして、デジタルの長所とアナログの醍醐味を結びつけた、目から鱗の「新」オーディオ鑑賞術を提案。
で注文
その他、鐸木能光の本のご購入は こちらから |
---|
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。