2023/10/09
歴史は馬鹿と悪魔が作った
さみ~よ~。ちゃっぷいちゃっぷい。
さみ~、さみ~……といえば……
VIDEO
中学3年生とか高校1年生くらいだったかなあ。学校から山手駅までの下り坂を、石井雅宏くんとこれをハモりながら帰ったことを思い出す。
石井くんは頭の部分だけを何度もハモってはウヒャウヒャウヒャとはしゃいでいた。不思議なハーモニーが心地よくて……。
今の子供たちはこういうハーモニーの快感って感じないのかな。耳より目で音楽を楽しんでいる気がする。
さて、
日本史を勉強し直すシリーズ はまだ続いている。
23まで来た 。戊辰クーデター(「明治
維新 ( ヽヽ ) 」という言葉は使いたくない)前の日本のことだけでも相当長くなってしまっている。
このシリーズ、当初は「「人間史」を見つめ直す」というタイトルをつけていたのだが、書いているうちに「歴史は馬鹿と悪魔が作った」というタイトルのほうがいいと思い直した。
もし書籍化することがあれば、そのタイトルでいこうと思う。
それにしても、自分がどれだけ歴史や地理を勉強しなかったかが分かる。死ぬ間際になって毎日猛勉強しているという皮肉。
そんなわけで、日記が滞っているけれど、前回の日記から今日までのことをまた並べてみるよ。
2023/09/28
残念なお知らせ
重宝していた無人販売所。これから長ネギが出てくるかなと思っていたところなのに、残念。日本の美徳はどこへやら。
曼珠沙華地蔵
少し咲きそろってきた。
寂しくなったオオカミ池
オオカミ池に一匹だけ残っているトウダル。でかいけど、ミドリッチとは模様が違うもよう。
2023/09/29
イガの道
2023/09/30
かわず庵の塀沿いに生えてきたホオズキ。すっかり赤くなった。
2023/10/01
お上目線で選外にされた知識だけの国語教師↑と、少なくとも風刺精神を忘れていない講談師↓。
川柳がお上追従になったら世も終わりでしょ。領収書必要なお土産って、要するに……そういう人を揶揄している句とはとれないところが残念だねえ。
2023/10/02
狛犬……には見えない……
台座の上の狛犬……といいたいところだが、無理があるな。
2023/10/03
蕎麦畑
七田さんからのコメント⇒「ソバはイネ科と違って、成長しながら花を付けていくから、開花期、登熟期がダラダラと長引きますね。後から開花結実した実が登熟する頃には、初期に登熟したものはぼろぼろと落ちてしまいます。その辺のバランスを考えて、一番歩留まりのいいタイミングで収穫します。」
確かに効率が悪そう。米より贅沢品なのかな。実際値段も高いし。
そろそろ散り始める
曼珠沙華地蔵もそろそろ見納め。来年春の地蔵桜までは寂しい。
コメは大丈夫
栃木のコメは今年も無事みたいだ。新潟とかは大変なのかもしれない。
2023/10/05
アカハライモリの救出
VIDEO
なぜ車道の真ん中にいたんだろう?
Google翻訳
歴史シリーズの中に書いた1エピソード を切り取ってフェイスブックにUPした。
日本に憧れ、単身ボートで焼尻島~利尻島に上陸。幕府に捕らえられて長崎に送還された後、長崎の日本人オランダ語通訳に英語の発音を教えた「日本初のネイティブ英語教師」マクドナルド。
翌年、アメリカに送還されたが、日本への郷愁は死ぬまで消えなかったという。墓には「SAYONARA」と刻まれている。
追い返さずに通訳として雇っていればどれだけその後の日本のために活躍してくれたことか……。
そしたらアメリカから英語でコメントがついた。
日本語の投稿なのに……と、ちょっと驚いたが、考えてみると今はWEB上の文章はその場ですぐGoogleが別言語に翻訳してくれるんだな。
たまに「英文⇒日本文」を試みるけれど、ちょこちょこおかしな日本語になる。場合によっては正反対の意味に訳すことさえあるので、信頼はできない。
でも、逆の日本文⇒英文なら、かなり正確なのかもしれないと思って試してみた。
わを! ほとんど完璧な英訳では?
焼尻島は「やぎしり」と読むので惜しいけれど、他は、ほぼ問題なしでは?
repatriate なんていう動詞、自力で英訳しようと思ったらまず出てこないな。
↑やり方は、訳したい文章を選択⇒右クリックで出てくるメニューからGoogle翻訳を選ぶだけ。
↑これは最後の They were able to ~ というのがおかしい。
apparently made mistake of expelling.... とでもするべきなのかな。
でも、そこまでは問題なしでは?
今の学生は分厚い英語の辞書も携帯しなくていいし、英作文もスマホがやってくれるから、どんどん学力は落ちているんじゃないかしら。
2023/10/07
ススキの年
今年は家の周りになぜかススキが目立つ。穂が赤くてきれい。
カツラの黄葉
玄関前のカツラの木が黄葉し始めた。
やっぱり畑は無理だわ
このへんにジャガイモとか、いろいろ植えたのだが、近づくのが精一杯で、もはや発掘不可能。この場所に踏み入れるだけでも重労働だった。
草刈りすると2日後以降、忘れた頃に筋肉痛が出る。
Miya Jazz TrainのPRページ
先日作った「Miya Jazz Train」のPRページを作った。譜面のダウンロードができる。
URLは
https://tochigi.info/jazz/
一応ここにも動画だけ再掲。
VIDEO