2023/05/24
火星・金星・月の接近
//
5月23日から25日にかけて、金星と火星の近くに細い月が見えます。(国立天文台Webページ)//
……ということなので、夜8時ちょっと前にバルコニーに出てみたが、西の空は例のコナラの大木に遮られてほとんど見えない。
玄関を出て、草が生い茂る真っ暗闇の中を歩いてコナラの先に行くと、ようやく見えたが、これは写真に撮るのは難しいわ。

肉眼ではもう少し星が見えているし、月もきれいに三日月なんだけどね


↑こんな感じですかねえ。??は「カストル」かな

2023/05/25
ベニカナメモチ or レッドロビン

家の前の道沿いに生えている(というか植えられている)木に小さな花が咲いた。葉っぱが一部赤い。
ベニカナメモチか、それの強化版?のレッドロビンというやつだと教えてもらった。
生け垣に使われる木で、頻繁に刈り込んでしまうので、花がついているのを見ることはあまりないという。
2023/05/27
今日のキジ。この畑に棲みついていて、よく鳴いている
散歩で見かけたエアボートによる除草剤散布。新兵器か。初めて見た
リハビリで、目の前にカメラ1台置いて一発録り弾き語りというのをやってみたのだが、う~む……
2023/05/28
ヤマボウシ

今年のヤマボウシはすごい。こんなに華々しく咲いたのは初めて

レッドロビンだと名前が分かったら、なんか見方もちょっと変わったような……?

そのすぐそばに同じような白い小さな花をつけているこれは……なんだ? 蔓性のような?


ツチガエル

オオカミ池にツチガエルがいた。ときどきギ~って声だけ聞こえていたやつかな。結構でかいので長生きしているのだと思う
↑ツチガエルからのヤブヤンマ?のヤゴ
で、去年、ツチガエルには「
ムカシツチガエル」という種があることが発見され、東北地方太平洋側から関東・中部にかけて分布しているのはムカシツチガエルということになったらしい。
知らんかった。
//これまで本種とムカシツチガエルが同所的に分布する例は知られていない//
ということらしいので、じゃあ、面倒だから、この手のを見かけたら「ツチガエル」でええんちゃう? 知らんけど。
//東京都区部・北多摩・南多摩で絶滅危惧ⅠA類、千葉県で最重要保護生物、神奈川県で要注意種、栃木県・群馬県で絶滅危惧Ⅱ類など(いずれもツチガエルとして)//
……いずれにしても、このままだと絶滅してしまうかもしれない希少種。
そんなこんなで、ダルいながらも大過なく毎日が過ぎていく。
10.23も3.11も、こんな風にダルくて何もやる気が起きない日々が続いたときにドカ~ンと来た記憶がある。
だから、やる気が出ないときほど意識を研ぎ澄ましていないと……という気がしてる。
気になる地震があちこちで続いているしね。
最近は
「宇宙天気予報」というページもときどき見ている。
国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室というところが運営しているサイト。

↑↓こんなのを出している

スポラディックE層というのは、「春から夏ごろにかけて、主に昼間に上空約100km付近に局地的・突発的(スポラディック)に発生する特殊な電離層」のことだそう(Wiki)。
これが発生すると、通常は受信できない遠距離のVHF放送やVHF通信が突如として強力に受信されるらしい。だから何? という感じではあるけど、他の地磁気擾乱とか太陽フレアの状態なんかは、身体の調子や電気系統のトラブルなんかにも関係するみたいだから、なんか今日は特にダルいわ~と感じるときなんかは、ん? 見てみようかな、と。
太陽の活動のことなんか、人間にはどうにもできないんだけどね。

このページの写真はSONYのHX-90VとRX100Ⅲで撮ってます。たくきのカメラガイドは⇒こちら

↑マグネシウムが足りなくなると、糖尿病、こむら返り、心筋梗塞、脳梗塞、うつ病、不整脈、悪阻、尿路結石、アトピー、気管支喘息、花粉症、不眠、片頭痛、月経前症候群(PMS)、便秘、動脈硬化などになりやすいとか。最近ではシェディングにも効果があるとかなんとか……
で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
(セブンイレブン各店などで受け取り)

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では手に入らない本は⇒こちらで
★Amazonでも購入できます⇒
こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME