2022/05/14
ツチガエル

なんだか急に気温が下がって、お散歩がのらない。シュレスキューも一段落という感じ。池に放したシュレのオタマはまったく姿が見えない。寒いこともあって、泥の中に潜っているのだろう。暖かくなればワッと出てくるはずなんだが……。まったく見えないのは心配。
……と池を覗き込んでいたら、何匹ものトウキョウダルマガエルに混じって1匹だけツチガエルがいた。
ツチガエルがこのあたりから完全絶滅していないことが分かって、メガうれP。
↑トウダルからのツッチー
2022/05/15
フランスギク

今年もこの季節がやってきた。ハルジオンも混じってる
モッコウバラ

モッコウバラが伸び放題。なんか伐るのが忍びなくて、どんどん伸びていく

↑二階の窓から見下ろしたところ

2022/05/17
ちっこいさくらんぼ

地味桜になんか赤い実が生っているので、草をかき分けて近づいてみたら、どうもさくらんぼみたいだな。小さいけど、食えるのかしら?
で、FBにUPしたら「
ユスラウメではないか」と指摘された。
んんんん~~~!?
そうなのか?
それなら、今までの「変な桜だなあ」という謎は一気に解けるような気がする。
まだまだ知らないことがいっぱいあるんだねえ。

柄本明さんとTVライフとの40年
助手さんが
『海の見える理髪店』というドラマを録画していた。柄本明主演だから面白いかも……という軽い気持ちからだったみたい。
どうかな~……と、駄目元で見たら、ものすごくていねいに作られた、いい作品だった。
今の朝ドラの軽薄さとは大違いだ。
原作者のことはまったく知らなかったのだけど、あたしの6年後に同じ新人賞をとってデビューしている人だった。
それを知って、自分の失敗人生を改めて恨めしくも思ったり、主演の柄本さんをインタビューした38年前の記憶が甦ったり……。

↑1984年6月9日号 という書き込みがあるので、38年前だなあ
渋谷ジアンジアンでの東京乾電池の絶頂期を生で見ていたあの時間は、自分の人生でも凄く贅沢なものだったんだなあ、と思う。
ちなみに今の朝ドラはあまりにも不愉快なので、早い時期に見るのをやめた。かなりひどい朝ドラでも、仕事だと思って最後まで見ることが多いんだけどね、さすがに今回のは視聴者を馬鹿にしすぎている。
NHKのドラマはもうダメなんだろうかと思っていると、たまにいい作品が出てくる。
BSやEテレにはまだ見る価値のある番組があるので、スクランブル放送になっても聴取料は支払うかな。
今の視聴料徴収システムには反対。NHKの健全性のためにも変えるべきだ。
テレビライフというのは本当に不思議な雑誌で、この時代に生き残っているのも不思議だし、私をずっと使ってくれているのはもっと不思議。
私はテレビライフの創刊号からずっと、1号も欠かさずに何か書いている。
今も続いているミニコラムは1994年3月から続いているようだが、その前にもなんらかのコラムを書いていたから、かれこれ40年以上のおつきあいだ。ありがたい。