助手さんが、「不思議桜」のときと同じようなことを言っている。
居間の高窓から見える月と掃き出し窓から見る月との大きさが全然違うと。
同じよ。高窓はフレームが小さい分、大きく見えるだけ。
2021/05/26
似ているけど大違い

玄関前に生えてきた謎の木に白い花が咲いたと思ったら……

その謎の木に巻き付いた蔓植物の花だった。謎の2乗か。

……で、こっちは似ているけれど大違い。うわ~、だわね。

サツキ? もともとあったやつ。たまにしか花が咲かないのだが今年は咲いた。蜜が吸えるかと思ってやってみたが、味はしなかった。ツツジとは違うのか。

最後のシロヤマブキかな。
見えなかった皆既月食


皆既月食だというので、しっかり見ようと思っていたら……北海道、沖縄以外はほぼ全滅だったらしい。
みんなYouTubeの北海道の天文台からの映像で我慢している。

曇っているねえ。なんとなく南東方向は明るいんだけど、街灯りかな。
わざわざ視界のよい場所まで下りてみたのだが、ダメだった。やれやれ。
2021/05/28

1日経ち、28日未明。今日は薄曇りの向こうに見えている。ほぼ満月。Stylus1で。夜空や月の写真はHX-90Vの暗いレンズではダメなのよね。
珍走団

例幣使街道のほうからバイクの爆音が。珍走団、夏になると出てくる。蚊みたいだ。

新装直売所

JA直売所が道の反対側に新店舗を作って引っ越し。旧店舗のツバメの巣が心配だ。取り壊しを遅らせてほしい。
で、新店舗は外から見ると駐車場も広くて立派なのだが、中は狭くて、今までの屋根だけ?の直売所より狭く感じる。
小さな道の駅的な店舗になってしまい、風情はないなあ。
生ものが傷みにくくなったりはしているんだろうけれど。
さがみや頑張る

さがみやで買い物。
いつものように寿司と弁当を買っていたら、「手作りダイニング笑顔」という文字が目に入った。
あ~、これ、
無垢里~日本料理あおやま~と入れ替わったあの場所でやっていた店だ。まだやっていたんだなあ。
日記を検索したら、最初に行ったのは2018年2月だった。
ところが「製造者」はさがみやになっている。
これ、パンの「ほんだらや」もそうなのだが、もしかして、弁当製造販売の認可関係で、さがみやが製造元ということにしているのだろうか。
コロナ禍で周辺の飲食店が窮地に陥っている中、さがみやはそうした店に手を差し伸べているのだろう。
他にも何店舗か、弁当を置いている。
一推しはなんといっても「ほんだらや」のパン。大変うまい。
2021/05/29
知らなかった観音堂

天気がよくて、涼風号MarkIIでちょっと遠くまで。
遠いと言っても大したことないんだけどね。5kmくらいかな。
今まで入ったことのない地区で、地図にない観音堂?を見つけた。
中は覗けなかったけれど、多分薬師観音と十二神将があるような……?
石仏だけ撮っておく。

女人講が建てた如意輪観音かな。文政13(1830)年と読めた。

古い墓。江戸時代は個人単位で墓を建てていたようだ。

これも墓なのだろう。

こんな感じの場所。
禎一くん

家に戻ったら、今日もまた禎一くんが定位置にいた。
