2019/05/15
大法寺の国宝三重塔
もう一か所、秩父31番札所観音院の巨大仁王像もちゃんと写真を撮りたいのだが、さすがに今日はもう無理なので、出直すことに。
代わりに、近くにある大法寺に、国宝三重塔を見に行くことにした。

駐車場は1台も車が停まっていなかった。

こんな六地蔵を見ながら上っていき……

本堂↓前の藤棚↑を見て……


こんな宝塔?を横目で見て……

新旧混在している羅漢像が並ぶ坂道を上っていくと……




左に栗林一石路の句碑。右手にカフェ併設の美術館。


その先が観音堂入り口。

観音堂のさらに左手奥に、国宝三重塔がある。

これですね~。



……というわけで、今度こそまっすぐおうちに帰ろう。
しかしあれだな。この季節──ゴールデンウィークが過ぎた5月の平日って、最高の旅行シーズンだな。
観光スポットにも人はいない。日が長いので、遅い時間までいろいろ回れる。暑すぎず寒すぎず。

帰りのPにて。18時44分。もうすぐ7時なのに、まだまだ明るい。


19時20分。横川SA。夜食に釜飯買おうかと思ったが、売り切れていた。
夜9時過ぎに帰宅。やっぱり信州は遠い。

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで
『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』★
ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ
1480円(税別) 送料:220円
■ご案内ページは
こちら
『彫刻屋台図鑑02 宇都宮・今市の彫刻屋台と天棚』
写真・文:たくき よしみつ 写真:鐸木郁子
地元の人でも滅多に見ることがないという石那田、徳次郎の屋台(計12台)の他、今市の6台、その他、東下ヶ橋の天棚など、合計23台をフルカラー写真で収録。収録写真画像500枚超。類書がない貴重な資料。
-->
小説・神の鑿 上巻 ─石工 小松利平─
「神の鑿」石工三代記の祖・小松利平の生涯を小説化。江戸末期~明治にかけての激動期を、石工や百姓たち「庶民」はどう生き抜いたのか? 守屋貞治、渋谷藤兵衛、藤森吉弥ら、実在の高遠石工や、修那羅大天武こと望月留次郎、白河藩最後の藩主で江戸老中だった阿部正外らも登場。いわゆる「司馬史観」「明治礼賛」に対する「庶民の目から見た反論」としての試みも。
正式出版が決まり次第配布終了。今だけの特別配布。

狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME