滝尾神社の場所をGoogleマップで確認したとき、すぐそばに「二宮尊徳記念館」と書かれた建物があるのに気づいた。そんなのあったの? じゃあ、チェックしてみなくちゃ……と、行ってみた。

新しそうな建物

犬走りというのかな、余裕のある作り


建物全体を貫く吹き抜けがあって……

トイレもお洒落で……

入るといきなりこんなスペースがあって……

移築された二宮金次郎縁の収蔵庫

入場無料。職員も部屋に入っているので、誰にも顔を合わせないまま展示室の中へ


金二郎が亡くなる前に回った村と、その村村の現在の姿↓


よくある記念館……と思って見て回っていたが、お洒落だし、工夫されているし、何よりも展示内容が素晴らしい。これはいい施設を作りましたね>日光市。船村記念館なんかとは段違い。こういう税金の使い方なら納得できる



幕末から明治にかけての歴史は、教科書や大河ドラマから刷り込まれているイメージと実際とでは相当違うと思っていたが、ここでもそれを確信できたのはよかった

二階は歴史民俗資料館。アプローチの階段や廊下にも工夫がしてあった


おじいちゃんおばあちゃんたちが子どものころの……と、よくある民俗資料館の展示だが……

え? 昭和40年ころって……俺ら、もう10歳だよ。おじいちゃん、おばあちゃんって、俺らのことだったのか……いや、下手したらもう少し下の世代かも?

明治政府って、やっぱりセンスや教養がなかったんだなと思わせる


これはすばらしい施設。地味だと思うかもしれないけれど、子どもよりも大人が訪れてほしい。小学生なんかが遠足でこういうところに来ても、結局何にも伝わらないんだよね。リタイアした世代が夫婦でゆったりしたペースで回るのに向いている。
1時間くらいかけてゆっくり見て回ったが、その間、誰一人来館者はいなかった。廊下で職員とすれ違うくらい。こんなにきれいな施設なのに、もったいない。
ニコニコ本陣が駐車できないようなときも、ここはがらんとしているんじゃないだろうか。観光客にもお勧め。