2018/06/16
コウゾの実

かわず庵の庭に生えている木になんか実がなっているなあと思っていたら、そのいくつかが赤く熟し始めた。
カジノキと教えてもらったのだが、どうも厳密には、
コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキと似たようなのが3種あるらしくて、どうやらこれは……ヒメコウゾなのかな?
食べてみたが、決してうまいものではなかった。なんというか、生臭いというか。ヤマボウシの実もこんな味がしたような記憶が……。
こういうのは野鳥が食えばいいのであって、無理して人間が食うことはないな。

鑑賞しているだけでいいみたい

葉っぱは、こんな風に先が分かれるのもある

幹はこんな感じ

知らないうちにどんどんでかくなってきたような……。この塀越しにいつもOさんと立ち話していたのだ。突然そのOさんが亡くなり、今もまだなんだか妙な気分だ

いくつか摘んで……

↓食べてみたが、うまいものではなかった

捨てるのも気が引けたので、ワインに入れて、見た目サングリアのようにしてのんでみたが、それはそれで味がしなかった
で、食卓でこの写真を撮っていたら、隣にいた助手さん曰く、
「このカメラいつからあるの?」
……!!……バレたか!
同じような白いカメラだから分からないだろうと思っていたのだが、さすがに甘かった!
なにやってんだか……
オオカミ池

今年のオオカミ池は今のところ平穏に見える。トウキョウダルマガエルとシュレのオタマ。白く沈んでいる紙みたいなのは、乾燥ワカメなんだけど、これ、ほんとにワカメなのかなあ。色は抜けてくるし、オタマは見向きもしないし……

姫蓮が今年も咲いた

かわず庵の玄関脇に咲いた白いツツジ

今年は今のところ、かわず庵の庭でヘビを一度も見ていない。去年はヤマカガシやヒバカリを何度も見た。オタマがずいぶん食われたようだった。
今年はトウダルの数も少ないのだが、このくらいがちょうどいい感じ。あんまりいっぱい集まってくるとヘビもやってくる?
カエル講座もあるよ 森水学園第三分校

たくきのカメラガイドはこちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME