
2017/11/20
一瓶塚稲荷神社(佐野市田沼町)の社殿彫刻(3)

裏門から入ったので最後になったが、正面から見たときの衝撃はすごい。この龍……まあ、他ではここまですごい龍はなかなか見られないでしょ。

正面から見た社殿。離れて見ているとよく分からないかもしれないが……

ガルーダのような懸魚


その下がすごい。なんじゃこれは……というくらいの大迫力で龍が踊っている









堪能したので帰りましょう。最後に門の屋根も……

鶴の懸魚。表と裏

本殿は寛政10(1798)年頃のものらしい。裏門の狛犬がその後に奉納されたのであれば1800年くらいということになるだろうが、稲荷神社なのにあれだけ立派な狛犬がいるというのも不思議なので、もしかするとどこか他にあったものを持って来たのかもしれない。
なんにせよ、謎の多い神社だ。
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』★
ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ
1280円(税別) 送料:160円
■ご案内ページは
こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
Twitter
books
music
目次
HOME