
2017/11/20
白山神社(栃木市都賀町大柿)

さて、お腹いっぱいになったし、いざ狛犬ツアーに出発。
日が短いし、あまり欲張ってもいけないと思って、最初は駒野神社というところまで一気に行くつもりだったのだが、道沿いに鳥居が見えると反射的に車を停めてしまう。
というわけで、最初はこの神社で思わぬ狛犬と遭遇。
いないかな、と思って、Stylus1だけ持って石段を登ったのだが、すぐにSONYを持たなかったことを後悔した。石段また降りて取りに戻るのも面倒だし……ま、いっか、と、Stylus1だけでパパッと撮影。

口の開き方が小さいが、阿像

子獅子がいる。舌を出している?

吽像は玉を持っている

昭和3(1928)年3月……死んだお袋と同じときに誕生したのだね

石工は泉町 清水政次郎。泉町は鹿沼の泉町だろうか?

なかなかよく彫れている

尾も三ツ股で立派


阿像と吽像では口の開き方が微妙にしか違わない。これも個性か

予定外だった神社でこのくらい面白い狛犬がいきなり登場するとは、さい先がいい。
これで気をよくしたので、少し手前を入ったところにある神社にも戻って確認してみることにした。
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
あなたの知らない日光がここにある! 山奥にひっそりいる幻のはじめ狛犬なども網羅。
ご案内は⇒こちらから
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
Twitter
books
music
目次
HOME