一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ   | 次の日記へ次の日記へ

のぼみ~日記2016

2016/10/16

例幣使街道を再検証? その2 岩崎神社


例幣使街道の杉並木起点は鹿沼市と日光市の境界にある。地名は「小倉」だが、正確に読める人は少ないだろう。「おぐら」でも「こくら」でもなく、「こぐら」と読ませる。栃木県内にはこういう「一見何でもなさそうで読めない地名」がとても多い。
例えば、

上田、上野、熟田、高谷、三谷、神長、向田、神井、坂井、牧野、増井、打越、小平、石沢、築地、牧、宮内、埼玉、百村、羽田、上沢、木下、豆沢、轟、藤原

さて、いくつ読めるだろうか?
普通の人は、「うえだ、うえの、あつた、たかたに、みたに、かみなが、むこうだ、かみい、さかい、まきの、ますい、うちこし、こだいら、いしざわ、つきじ、まき、みやうち、さいたま、ももむら、はねだ、うえさわ、きのした、まめざわ、とどろき、ふじわら……と読むだろう。
しかし栃木県内では、

上田(うわだ)、上野(うわの)、熟田(にいた)、高谷(ごうや)、三谷(みや)、神長(かなが)、向田(むかだ)、神井(かのい)、坂井(さかのい)、牧野(まぎの)、増井(ましい)、打越(うちご)、小平(こひら)、石沢(こくざわ)、築地(ついじ)、牧(まぎ)、宮内(みょうち)、上田(かみだ)、埼玉(さきたま)、百村(もむら)、羽田(はんだ)、上沢(うわさわ)、木下(こじった)、轟(とどろく)、藤原(ふじはら)

……が正解なのだ。

ほかにも、小学生で習う漢字の組み合わせで、一見読めそうだけれど読めない地名を並べると……、

神主(こうぬし)、上三川(かみのかわ)、上平(うわたいら)、河戸(こうど)、汗(ふざかし)、江連(えづら)、久下田(くげた)、大曽(おおぞ)、曲畑(そりはた)、曲田(まがった)、大和久(おおわぐ)、天子(あまこ)、小深(おぶか)、九石(さざらし)、千本(せんぼ)、福手(ふぐて)、茂木(もてぎ)、石下(いしおろし)、椎谷(しゅうがい)、羽仏(はぶつ)、薬利(くずり)、小砂(こいさご)、県(あがた)、百頭(ももがしら)、五十部(よべ)、出流(いずる)、五十畑(いかばた)、曲ケ島(まがのしま)、新(あらい)、新波(にっぱ)、六人内(ろくのうち)、油田(あぶらでん)、板荷(いたが)、草久(くさぎゅう)、武子(たけし)、網戸(あじと)、小宅(おやけ)、卒島(そしま)、谷地賀(やじっか)、川中子(かわなご)、助谷(すけがい)、野渡(のわた)、御亭山(こてやさん)、寒井(さぶい)、尻高田(しったかだ)、幸岡(こうおか)、波立(はったち)、接骨木(にわとこ)、玉生(たまにゅう)、船生(ふにゅう)、小来川(おころがわ)、御幸(ごこう)、鉢石(はついし)、萩垣面(はんがきめん)、荊沢(おとろざわ)、小百(こびゃく)、手岡(ちょうか)、文挾(ふばさみ)、間藤(まとう)、五十里(いかり)、土呂部(どろぶ)、沼原(ぬまっぱら)、豆沢(ずさわ)、生田目(なばため)、砂ケ原(いさがはら)、鹿畑(かばた)、上蒲生(かみかもう)、新(あらい)、五十畑(いかばた)、新里(にっさと)、四十八願(よいなら)、神鳥谷(ひととのや)、寒井(さぶい)、親園(ちかその)、接骨木(にわとこ)、帯刀(たてわき)……と、いくらでも出てくる。

この逆のパターンで、高椅(たかはし)、樽沢(ならさわ)……なんてのに至っては、それ、単に漢字を間違えたんじゃないの? といいたくなる。

おっと、ついつい脱線した。
例幣使街道に戻る。
植樹記念碑がある場所は交通量が多くて散策用の側道もなく、とても散歩コースの起点には向いていない。生活道路なので今まで100回以上車で脇を通り過ぎているが、一度もまじまじと見たことはないので、確認してみようと思った。

県道70号線(大谷街道)を宇都宮方向に進み、岩崎神社の前から農道をたどって小倉(こぐら)の端まで行くというルート。

農道に入っていく前に、岩崎神社の狛犬を撮っていくか……。
ここももとは「磐裂」神社だったのかもしれない。

岩崎神社



阿像



吽像



昭和43(1968)年だから、それほど古いものではない。僕より13歳も若い。「石匠篠原鉄三郎刻」とある。この人は鹿沼の石工さんで、このへんでは結構な数の狛犬を彫っている



なかなかかっこいい狛犬。江戸獅子でも浪花狛犬でもない、オリジナルの要素が多い



胸の張り方などは護国系に近いかな



尾もスタイリッシュで、造形としてはとてもスマート



境内は杉の巨木で囲まれている



駐車場もあり、立ち寄りやすい神社



例幣使街道沿いではないが、70号線を通って日光に行く場合は立ち寄ってもいいかもしれない



家からここまで、3.7km。家から文挟駅までが2.8kmだから、文挟駅から歩いても1kmというところ


古賀志山


岩崎神社から宇都宮側に少しいった左手が古賀志山で、パラグライダー教室がある



岩崎神社から県道70号線の反対側に渡って、農道を進む。のどかな田園風景



これが日本の田舎の景色



田舎の秋の風景。いいね



遠くから見ると、服が風に揺れているので、ばあさんがしゃがんでいるのかと思った。よく見ると麦わら帽子にトンボがとまっている



いい被写体だと思ったので、背景をぼかしたり、いろいろやってみる。50mm/F1.8開放で



これも50mm、F1.8開放で。カメラはα6100。背景に家が入らないような角度で



里芋畑。雨が多かったせいか、やたら育ちがいい



逆光で真っ黒になってしまうので、後から補整



こんな感じの道を行く



田圃の中に残っている木



送電線が邪魔だが……



電線を入れずに撮ると、周囲の感じが分からなくなって味が薄れる?


もし、文挟(ふばさみ)駅からスタートしたとすると、こういうルートで、約2kmですかね

……という感じで、大谷街道(県道70号線)から例幣使街道まで、田園風景の中を突っ切ってみた。今回の散歩ルートでは、結局この「例幣使街道沿いではない名もなき道」がいちばん風情があった。
よく晴れた日曜なので、県道沿いでは観光の車やサイクリングの人たちを見かけたが、県道を外れると誰もいない。観光、トレッキング、サイクリングの難しさだなあ。









よいお買い物

無駄な金を使わない!  テレビ、洗浄便座、電動アシスト自転車などなど、「幸福になれる合理的な買い物」のヒント集。失敗しないための最低限の知識





更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



iBooks図書館ガイド  Kindleアプリで本を読む



一つ前の日記へ一つ前へ |  | 次の日記へ次の日記へ

      
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


tanupack音楽館  よいサイト 41.st  たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言。
複数の中学校・高校が入試問題(国語長文読解)に採用。大人にこそ読んでほしい!

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら



Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索