のぼみ~日記 2015

2015/07/22の5

福耳薬師の帰り


夕日をあびる田んぼ


ここにも知らないうちにソーラーパネルが……


いつの時代も、どんな場所でも、図太く生き残るであろう鴉


蕎麦かな?


夕立が来ないうちに帰る

2015/07/23

下水出口の土砂すくい


かわず庵の入り口にいたカマキリ


大雨が何回かあったので、分譲地の下水最終出口(これが復活の沢につながっている)に土砂が溜まり、沢の流れが悪くなっている。今日は涼風号MarkIIの荷台にスコップを積んで、この溜まった土砂を掘るために向かった。

土砂が堆積し、流れが悪くなっているため、下水が右手の田んぼ脇に凍みだしてしまっている




掘り起こして、なんとか水が流れるようにした。暑いので一苦労。帰り道に急に大粒の雨が降ってきてびしょ濡れになってしまった。

今の家に引っ越して来てすぐの頃、一体この住宅街の下水はどうなっているのだろうと、地図を片手に町内の下水U字溝をすべてたどってみた。
その結果、最後は丘の下、田んぼに沿って流れている沢筋に落ちていることが分かった。
その沢はかつては湧水を集めて流れる細い沢だったらしいが、圃場整備で切り離されてしまい、ほとんど埋もれていた。草を刈っていくと、なんとなく沢の跡が見えてくる……という状態。
水が流れない沢に住宅地からの下水がそのままつながっている。そこから先は流れていく場所がない。
あまり軒数がない住宅地で、下水溝(U字溝)はほとんど空継ぎみたいな状態で、U字溝の継ぎ目からは草が生えていたりする。だから、下水の最後から遠い家(うちなどはそう)から出た排水は、最後まで流れる前に地下に染み込んでいく。流れていく間に少しずつ地中に染み込んで消えるというのは、一種の土壌浄化トレンチだ。有害物質を流さなければこれでも問題はない。うちではもう何十年も合成洗剤は使わず無添加石鹸のみであらゆることをやっているので、下水に出ていくのは石鹸カスと少量の有機物だけだから、この方法でも問題はない。
しかし、颱風で大雨が降った後などは染み込みきらず、沢筋に一気に土砂が流れ落ちる。その土砂の圧力で、枡が壊れ、ヘドロ状のものが田んぼ側に押し出されていた。
スコップを持ってヘドロをどかして応急処置したが、この沢がつながっておらず枯れてしまっている以上、根本的な解決にはならない。
農業用水U字溝から旧沢筋に流入口が設けられているのを見つけたので、農家の水利委員に頼んで、常時少しでもいいから旧沢筋に水を入れられるようにしてくれないかと頼んだ。
これが本日記にたびたび登場する「復活の沢」だ。

いろいろあって、復活の沢は今は僕一人が管理?している。
田んぼに水を入れている時期は、U字溝からの分岐口は1cmくらいしか開けられない。そこにちょっとでもゴミが詰まると沢側に水が入らなくなるので、ほぼ毎日チェックして、ゴミ(ほとんどは葉っぱ)を取り除く。
田んぼに水を入れていない冬の間は、大元の川(武子川上流の板橋川)からの取水口を少しだけ開けておいてもらわないと水がこないから、目詰まりと同時に、沢の入り口までのU字溝を流れる水量をチェックし続ける。
これがすごく難しい。と同時に、農家の人たち、住宅地の住民との関係がとてもデリケート。

3年続けてきて、いろんなことが分かってきた。

いわゆる「自然が残っている美しい風景」なんてのとは全然違う。見た目もきれいじゃない。だけど、一部の生物たちにとってはこの微妙な環境が残るかどうかが地域絶滅するかどうかの分かれ道なのだ。

一昨年の冬、子供が川からの取水口バルブをいたずらして全開にしたとかで、完全に閉められてしまった。仕方なく、山から浸みだしてくる別ルートから水を取るためにいろいろ苦労したが、雨が降らない冬の間にはやはり完全に涸れてしまった。
その次の夏から秋にかけては、前の年にいっぱい見られたツチガエル、アカガエルの数が激減した。たまに見ることができたサワガニもまったくいなくなった。
去年の冬はバルブがロックされなかったので、ちょろちょろと流れるように微妙に調整しながら一冬見守ってきた。
そのせいか、今年はアカガエルもツチガエルも、去年よりは少し増えた気がする。
そんな風に、カエルを巡る環境はとてもデリケートなのだ。
ちなみに、ツチガエル、アカガエルが見られる場所が復活の沢以外にもう一か所ある。それがかわず庵の庭。

復活の沢を見続けてきて、さらには小来川のモリアオ産卵地を確認して分かったのは、人が入らない森の奥みたいな場所が必ずしもカエルの生息に適しているわけではないということ。
オタマジャクシが育つためには、陽当たりがよくて水温が適度に上がる浅い止水域が必要。流水域で棲息するタゴガエルやカジカガエルは森の奥や清流がある場所で生きているが、モリアオ、サトアオ(シュレーゲルアオガエル)、ツチガエル、アカガエルは、流水域や水温が低い止水域では育たない。
冬の間まったく生き物が見られず、底まで凍りつくような池であっても、泥の中ではいろんな生き物が息を潜めて春を待っているのだ。
コンクリートのU字溝にしてしまうと、そこに落ち葉や泥が溜まっていることが許せなくなって、まめに掃除したくなるのが人間の性。でも、それは同時にカエルやドジョウ、メダカ一掃作戦にもなってしまう。
U字溝を作って農業用水管理を楽にするにしても、沢や年中水がある止水域を残したままの圃場整備をしていれば、いろんな生物種がここまで壊滅的にいなくなることはなかっただろう。

でも、そういう話をすると危険人物視されたりするので、よく環境を観察し、そこでどんなことが起きているのか理解し、ひっそり目立たないようにやるのが秘訣……ということを、ここに来てから学んだ。

今年はコッソリープの実験もできて、どんな感じになるのか分かったので、来年はコッソリープ用の水没プランターをもう1つ2つ増やしてみたい。
こっそりひっそり……と。











更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



一つ前の日記へ一つ前へ |     Kindle Booksbooks      たくきの音楽(MP3)music      目次へ目次      takuki.com homeHOME           | 次の日記へ次の日記へ



tanupack音楽館  よいサイト 41.st  たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言。
複数の中学校・高校が入試問題(国語長文読解)に採用。大人にこそ読んでほしい!

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら



Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索