2015/06/14の2
姫睡蓮
夕方、雨が降り出しそうな中、サクッとコッソリープの点検へ
出発前にオオカミ池を見る。姫睡蓮は夕方になると花が閉じるのね

コッソリープにいたツチガエル

ライチェルとシンシアをお散歩させているさいもんパパ
2015/06/15

今日もぐずついた天気。でも、日中は姫睡蓮が開く

なぜかトウキョウダルマガエルは、日や時間帯によってみんな同じポーズをしている。今日は全員が水中でのびのび

こいつも

こいつも

こいつも……不思議だねえ。なんでみんな同じポーズになるんだろう

いつも車検や修理を頼んでいた鹿沼のカースタジアムが突然倒産してしまったので、どこか新しいところを探さなくてはならない。
これは本当に困った。カースタジアムは驚くほど安くて、民間車検場だったから、車検のときもほぼ1日で終了し、楽ちんだった。
近所には修理屋さんはいっぱいあるのだが、どこも外から見ている限り、やっているんだかいないんだか分からないような雰囲気で、心許ない。
優秀なメカニック担当者と親切で価格設定を安くしている経営者が両方揃っていれば申し分ないのだが、そういうところは滅多にない。
商売だから、客側の要望に合わせすぎていると儲からず、経営できないだろうしね。かといって、こちらもかつかつの生活だから、基本的な生活費は切り詰めなければならないし。お互い苦しいところだ。
ひとつ、散歩道の途中でいつも脇を通っている修理工場が気になって、涼風号MarkIIで寄ってみた。
社長?らしきじいさまが話し好きで面白かった。
田舎特有の近所の噂話満載。
その工場の周辺にはいろんな工場や営業所があったが、全部つぶれて廃屋や空き地になっている。残っているのはその修理工場だけ。
「国や県が補助金出す事業は全部つぶれるんだ」
という名言も飛び出した。
カエルの話をすると、やはりこのへんも昔はモリアオガエルがいっぱいいたらしい。それがあるときからすっかり消えてしまったのだそうだ。
日本中でそうなっていったのだろうな。首都圏で暮らしていたときは気づかなかっただけで。
蕎麦畑を横目で見ながら帰ってきた。

コッソリープのシェルターに残っているオタマ

後ろ脚が生えてきたが、ちょっと弱々しい

昨日と同じ場所にいるツチガエル

コッソリープの上に巣を張っている最中だったクモ

家に戻り、オオカミ池のチェック。こんなのが咲きそう

夜。のぼるくん、その格好で楽なの?
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報

合理性で選ぶなら静音・小型・軽い動作のWin7しかない!



のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にオリンパスStylus1、ソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSなどでも撮っています

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます














「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
狛犬ネット入口目次へ