2015/05/29
阿波家 日光店

助手さんがいなくなって3日目。納豆と豆腐とレトルトカレーとカップラーメンで食いつないでいたが、もう食い物がない。
あまり遠くまで食いに行く気がしないので、大沢の飲み屋のところがラーメン屋になっていたのを思い出して行ってみる。
候補としては他に、前は蕎麦屋だったはずが最近「うどん&ステーキ」というでかい看板につけかえてランチ営業している例幣使街道沿いの「たちばなや」と、板橋バイパスから見える「山の茶屋」だったかな、そこなのだが、まずはラーメン屋さんから。
オータニやかつ亭石川の並びにあるのだが、少し引っ込んでいて分かりづらい。でも、引っ込んでいるために車が停めやすいのがいい。
パソコンの時計が大幅に狂っていて、11時半ちょっと前に着いてしまった。まだ開いてないのでコメリで少し時間をつぶす。
11時半開店と同時に入ったら、すでに客が何人も席に着いていた。人気があるんだな。

地鶏中華そば 宇都宮系 阿波家? 大谷石の壁と黒い塗装でお洒落に改装されている

鶏ガラスープが売りらしい。宇都宮、烏山、日光……と3店舗あるらしい

鶏だけで3種類使っているってこと? それとも仕入れ具合によってどれかを使っているということなのだろうか

こんなのもあったが、衝撃過ぎてちょっと頼みづらいというか……

改装されてすっきりした店内。前の店は知らないけれど……

悩んだ末に頼んだのはAランチの塩。塩ラーメンとピリ辛チャーシュー丼のセット

大きな丼で出てきたのはGOOD。こってい濃厚なスープ。塩なのに結構色が濃い

「ご飯少なめ」と頼んだのだが、毎日食っているご飯の量の1.5倍は優にある

麺は細麺のストレート。昔懐かしいマルタイラーメンみたいな棒状の麺と言えばいいのかな

チャーシューは肉厚だった
今まで味わったことのない不思議なスープと麺だった。
スープは確かにとてつもなく濃厚なのだが、濃厚すぎてかなり舌や胃に絡みつく感じ。
麺は卵つなぎで、腰があまりない。この麺であればもっと薄味のスープが合いそう。
個性が強いので、好き嫌いがはっきり分かれそうなラーメンだ。
店長が若くて、チェーン店とはいえ、まだ試行錯誤しているような感じもある。
この界隈には本格的な(本気の)ラーメン店があまりないので、個性のあるお店が出店してきたことは大歓迎。
リピーターがすでにかなりいるようだし、かなり成功していると言えるのではないだろうか。
次回は味玉中華そばにしてみよう。

家に戻って池の点検。今日のザキヤマ

阿波家 日光店
日光市木和田島1571-282 tel:0288-25-5414
11:30~14:00 18:00~21:00 不定休
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にオリンパスStylus1、ソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSなどでも撮っています

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます














「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
狛犬ネット入口目次へ