2014/11/03

10種類の『グリーン・スリーブズ』


11月3日、いつものように復活の沢のチェックに出かけようと外に出たら……


いい感じの月が見えた


手持ちでどれくらい撮れるかな……と、またまた実験
OLYMPUS STYLUS1
DateTime - 2014:11:03 16:57:48
ExposureTime - 1/320 seconds
FNumber - 2.80
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExposureBiasValue - -3.00
FocalLength - 64.30 mm(FocalLengthIn35mmFilm - 300 mm)


復活の沢入り口は落ち葉が詰まっていた。さっそく掃除


夜、オリオン座がきれいだったので撮ってみる。これはXZ-10で
OLYMPUS XZ-10
DateTime - 2014:11:03 01:43:47
1/2秒、F1.8、ISO - 1600、露出補正 -0.30、4.70 mm(26 mm相当)

今日のオマケ 10種類の『グリーンスリーブズ』


Green Sleeves
『グリーンスリーブズ』(Green Sleeves)という有名な曲がある。
上の譜面は分かりやすいようにAm(移調記号なし)で記述したものなのだが、この曲は演奏者や歌手によって何種類ものメロディがある。
その「違い」を生み出しているのは主に上の譜面で赤く印をした音を#させるかどうかによる。
とりあえず、上の譜面の通りに歌っている例が↓これ。
■A■

=#  =N  =N  =#
=#  =N  =#  =#

Nは#なし(Natural)、#は半音上げているという意味だ。

ところが、↓これは、
■B■

=N  =N  =#  =#
=N  =N  =#  =#

……と弾いている。


さらにいろいろ聴いてみると、これ↓などは、
■C■

=N  =#  =#  =#
=#  =#  =#  =#

……だし、

■D■

=#  =#  =#  =#
=#  =#  =#  =#
☆全部#させている

■E■

=N  =#  =#  =#
=#  =#  =#  =#
☆最初だけがNaturalで後は全部#
後半部分の最初のコードが、僕としてはちょっと気持ち悪い……この曲全体の霞がかかったような雰囲気がぶちこわしじゃないのか、と感じる……

■F■

=N  =N  =#  =#
=#  =N?  =#  =#
☆ちなみにあたりの音程がかなり怪しい。ハーモニーのアレンジが不完全なのを微妙にごまかしている感じ。

■G■

=N  =#  =#  =#
=#  =#  =#  =#
(ただし、後半の2回目のはNっぽく歌っていて音程があやしい)

■H■

=N  =#  =#  =#
=N(2=#)  =#  =#  =#

……と、最初のところ、後半の1回目はナチュラルで、2回目は#で弾いている。(いい加減だし、下手)
基本、すべてに#をつけて演奏しているけど、気分でたまにNで、という人もいる↓
■I■

=#(2=N)  =#  =#  =#
=#  =#  =#  =#

意識してやったのかどうか分からないが、1回目のは#で、2回目のみナチュラルで弾いている。(ストロークでのテンポアップ後はまた#をつけている)

ひどいのはこれ↓で、

■J■

=N  =#  =#  =#
=#(N)  =#  =#  =#

……なんと、を笛は#していて、フィドル?は#させていないから、半音ずれてユニゾンしている。どっちかに合わせてくれないと気持ち悪いわ~。


……というわけで、ここまで例に挙げた10個の演奏、一番多いのは、

=N  =#  =#  =#
=#  =#  =#  =#

 ……と、最初だけナチュラルというパターン。
それにしてもこれほどまでにバラバラだったのかと、改めて呆れるというか驚いてしまった。
なんとなくごまかしていたり、アレンジやユニゾンのミスをそのままにしている例もある。

ナチュラルマイナー メロディックマイナー ハーモニックマイナー

メロディには、そのメロディを(構成するというよりは)醸し出す元になっている「スケール」(モード)というのがある。
誰もが知っているのは教会旋法と呼ばれるもので、メジャー(長調)なら、
ド・レ・ミファ・ソ・ラ・シド
……と、7音が、全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音……の間隔で並んでいるスケール。

ナチュラルマイナースケール

この普通のメジャースケールを「ラ」から始めて、
ラ・シド・レ・ミファ・ソ・ラ
……と並べたスケールが普通の(ナチュラル)マイナースケール(短調)↓だ。


ところが『グリーンスリーブズ』のメロディは、メジャーでもマイナーでもない。
もの悲しいメロディだからマイナーかな……と思って、「ラ」で始まるとすると、上の譜面の赤く囲んだ部分で「あれ?」ってことになる。
もう一度譜面を見ると……、

この部分を全部#なしで演奏すれば、最後の解決前(の前)までは、普通のマイナースケールにきれいに収まる。
でも、これだとこの曲独特の神秘性、奥深さが伝わらない。の部分を#にすることで独特の響きを生んでいる。

メロディックマイナースケール

このマイナースケールの「ファ」に相当する部分と「ソ」に相当する部分を半音上げて、
ラ シ ド レ ミ ファ# ソ# ラ ……と並べたスケールがメロディックマイナースケールと呼ばれるもの↓

Melodic Minor Scale


メロディックマイナースケールは、通常は上がるときは6度と7度を#させるが、下がるときは普通にナチュラルマイナースケールで降りてくる↑。
当然、この「下降するときは#させない」を無視して、上昇も下降も同じ#付きのスケールというのもありえる。

ハーモニックマイナースケール

似たようなのに「ハーモニックマイナースケール」というのもある。
これは、「ファ」(6度)は#させずに、「ソ」(7度)だけをシャープさせる。
ラ シ ド レ ミ ファ ソ# ラ


ということで、マイナースケールに準じる?スケールには
  1. ナチュラルマイナースケール
  2. メロディックマイナースケール(下降時にはナチュラルマイナースケール)
  3. メロディックマイナースケール(下降時も上昇時と同じ)
  4. ハーモニックマイナースケール
の4通りあると思ってもいいかもしれない。

『グリーン・スリーブズ』の場合、を上昇スケールの一部だと考えれば、
ラドーレミーファ#ラ までひとかたまりで感じて、
レーシソー と降りてくる、と感じれば、は#にしないと気持ちが悪い。
でも、ラドーレミー をひとかたまりに感じて、ファミレーシソー と降りてくると感じる人は、ファをナチュラルのファでとらえても違和感がない。
だから、を#で歌ったり演奏したりする人は、は上昇していく中の頂点と感じていて、をナチュラルで歌う、演奏する人は、を下降が始まる最初だと感じているのだろう。

面白いなと思うのは、をナチュラルで歌い(演奏し)ながら、は#させる人。
上の動画で言えば、■C■がその典型。歌い出しで上がっていくところはナチュラルなのに、落ち着こうとするでは#にしている。
要するに何でもあり。
ただし、面白いことに、すべてのパターンにおいて、は#させている。ここを#させないで歌う(演奏する)人はひとりもいないようだ。
この2つの#は絶対に必要だと「すべての人が」認識しているわけだ。
試しにこの2つを#なしで歌ってみると分かる。曲として成立しないくらい台なしなのだ。

もちろん、メロディというものはスケールの上から外れてはいけないとか、そういうことではないので、これがいいな、と感じるように歌え(演奏すれ)ばいいのだが、こんな風に、順列組み合わせのすべてがあるようなとっちらかりぶりは驚いた。

ドレミファ音感の悲劇

ちなみに、僕は2歳10か月から約1年間、カナダ人のシスターについて音感教育を受けたそうだが、その記憶はほとんど残っていない。
ただ、1年経ったとき、ものすごく苦痛を覚えて、通うのを拒否した記憶がある。何を苦痛に感じたのかはよく分からないのだが、もしかすると「ドレミファ」で歌えないメロディが出てきたことによる「壁」だったのかもしれない。
メジャースケールもマイナースケールも同じもので、ドレミファソラシドで歌える。
でも、メロディックマイナーのようなスケールはドレミファでは歌えない。ファ#やソ#に相当する階名がないからだ。
もしこれをファ#は「ス」で、ソ#は「カ」と歌う、なんていう風に決まっていたら、メロディックマイナーは、
ラシドレミスカラ ラソファミレドシラ ……と歌えるのかもしれない。
しかしそれをやってしまうと、あらゆるメロディはなんらかのスケールの上に乗っていて、どうしても外れるときだけ一音、二音程度許容される、といったつまらない縛りが生じそうだし、ジョビンのボサノバの名曲、『Wave』や『Girl From Ipanema』のような転調が頻繁に出てくるメロディはどうするのか、という問題がある。
……そう考えていくと、ドレミファ音感(移動ド音感)の限界と悲劇が見えてくる。
ちなみに僕は『グリーンスリーブズ』の場合、を#したメロディは、最初は、
 ラドーレミー ……とマイナーで聞こえて、5番目の音(ファ#)から降りてくる部分は、Gスケールの
 シラソーミド ……に聞こえたりする。
とてもやっかいだ。
だから、こんなゆったりした曲なのに、指がパッと動かなかったりする。

教会音楽の中の『グリーンスリーブズ』

なぜこの曲についてここまでしつこく書こうとしたかというと、この曲は賛美歌にも採用されていて、最近一緒に練習している教会の伝道師(女性)が日本語でこれを歌ったからだ。
賛美歌に代表される教会音楽は、主に西欧音楽の名曲からメロディをもらってきている。概ねドレミファで歌えるシンプルなスケールのものがほとんど。
しかし、『グリーン・スリーブズ』はメジャーやマイナーのスケールではない。つまり、ドレミファでは歌えない。
僕は、『グリーン・スリーブズ』はの部分を#しないと気持ちが悪いのだが、ここを普通にナチュラルで歌う人は、教会音楽に慣れ親しんだ人が多いのかな、と推察したわけだ。
聖歌隊とか……。
ちなみに彼女は、

=#  =N  =なし  =#
=#  =N  =#  =#

だった。を#しているから、教会音楽に慣れている人は最初をナチュラルマイナーで歌う、ということでもなさそうだ。
ちなみにの「なし」というのは、日本語の歌詞が字足らずでその音を歌っていないという意味。

僕は全部#させているメロディ(上の動画では ■D■)がオリジナル?だと、ずっと思い続けていたのだけれど、今回いろいろ聴いてみて、自分はとっても少数派だったのだと知って、ちょっとショックを受けている(苦笑)。
……ま、ほんとになんでもアリになっているのね。50年前、100年前はどうだったのだろう。

最後に、この『グリーン・スリーブズ』という曲、起源はいろいろな説があるようだが、Wikiによれば、
歌のなかのレイディ・グリーン・スリーヴスは、非常に高い確率で、性的に乱れた若い女性であり、恐らく娼婦であったろうことが広く認められている。彼女の袖(スリーヴ)の色が緑であることは、恋人との情事が草のなかで行われ、草の色が染みついたことを示唆している。
またイングランドでは、緑という色は、売春と関連付けられていた。「緑の袖」は取り外しができ、その職業を示す印として、娼婦が付けることを求められたともされている。

……ということなので、魅惑的な娼婦に振られた男が歌ったのだとすれば、賛美歌にそのメロディだけが取り入れられて教会で歌われているのも、なんとも面白いな、と思う。

では、最後に駄目押し?でもう1つ。

■K■

前奏のピアノソロ部分では、
①=#  ②=#  ③=#  ④=#
⑤=N  ⑥=#  ⑦=#  ④=#

……で、サビの最初だけをナチュラルで演奏。
歌になると、
①=N  ②=#  ③=#  ④=#
⑤=N  ⑥=#  ⑦=#  ④=#

続く間奏部分も歌と同じで、Aメロは
①=N  ②=#  ③=#  ④=#

その後はどんどんアドリブ。
音楽はこれでいい。



あなたの音感は何型か?
あなたの音感は何型か?
-絶対音感の誤解-

 日本語しか分からない人とドイツ語しか分からない人が意思疎通するのが大変なように、持っている「音感」が違えば、同じ音楽を聴いても違う感動の仕方をする。
 これが固有の「音感型」であり、音感型についてきちんと理解している人はほぼ皆無である。
 また「絶対音感」というものを多くの人は誤解している。人間音叉のような聴覚を絶対音感と呼ぶとすれば、それは音楽の感性とはあまり関係がない。重要なのは「相対音感」である。
……音楽の感じ方、感動の仕方について、従来になかった分析を試みた書。執筆(1998年)から十数年を経て、電子ブックで登場。
Amazon Kindle Book 『あなたの音感は何型か? -絶対音感の誤解-』



『Digital Wabi-Sabi  ─As Easy As EWI』 『Digital Wabi-Sabi ─As Easy As EWI』

Tanupackから久々の新譜! これはあなたが聴いたことのない種類の音楽かもしれない!
「メロディの価値」にとことんこだわり、手段としてはデジタルを使う。これが「デジタル・ワビサビ」だ
iTunesで!    アマゾンで!    moraで!




更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



一つ前の日記へ一つ前へ |     Kindle Booksbooks      たくきの音楽(MP3)music      目次へ目次      takuki.com homeHOME           | 次の日記へ次の日記へ

『デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ』
デジタル・ワビサビのすすめ
大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書)
デジタル・ワビサビのすすめ   大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書) 760円+税 

人間関係、音楽、写真、アート……デジタルで失った文化を、デジタルを使いつくし、楽しみつくすことで、取り戻す!
スティーブ・ジョブズの魂、ジャック・ドーシーの哲学  ──共通するのは、日本発の「ワビサビ」の精神だった
リタイア世代の「地域デビュー」にも大いなるヒントに
★New! 「現代新書カフェ」にロングインタビュー記事掲載
アマゾンで購入 こちら       詳細案内はこちら




★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 ついに完成! 日本公開は2015年の予定


↑監督挨拶&予告編その2(左下の▲再生アイコンをクリックすると再生されます)


●スタッフインタビューは⇒こちら
●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら
-->


たくき よしみつのアルバム MP3ダウンロード
たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます



オリンパスXZ-10
のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています


アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます⇒Go!

音楽アルバム『ABUKUMA』

iTunesストアで試聴する 『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。

⇒こちらからどうぞ
⇒ライナーノートはこちら



「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら




ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R

詳しくは⇒こちら

たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ





-->
Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索