2014/07/03の2
春日神社のはじめちゃん

国土地理院の地図(WEB上で無料で見られる)には、市販の地図には載っていない神社マーク(鳥居のマーク)がときどきある。土沢方面に3つほどどの地図にも載っていない神社マークを見つけたので、確認しに行ってみた。
その前に、前にも訪れている春日神社。ついでだから……と寄ってみる。

ここには江戸期の破綻のない狛犬がある。今回はNeX5Rを持っていったので、背景がきれいにぼけてくれた

狛犬探検隊によれば、天保8年(1837)だというのだが、ほとんど読み取れない

で、去ろうとして、待てよ……と、念のために社殿の後ろに回って中を覗き込んだら……ん?

おお~! いるんだ、ここにも

まっ暗でほとんど見えない。ストロボをたいたが、格子が邪魔で顔が見えない

覗き込む場所を変更していろいろ試みるも、全貌が見えない

これもストロボたいて……

腹の下がくり抜かれていないはじめちゃん

人面狛犬とでもいうか……口を赤く塗ったのはずっと後からだろう

あ~、もっとちゃんと見たい……
これからは必ず中を覗くことにしよう。表にいると、ついつい社殿の中まではチェックするのを忘れてしまうんだよね。
さて、思わぬ収穫に気をよくして、いよいよ「地図にない神社」その1へ。場所は南原小学校の少し北西側。降りて行くと、鳥居マークの場所はこんもりした山の中。しかし、道がない。
何度か行ったり来たりしても分からないので、庭に出ていた中年男性に訊いてみた。
そんな神社はない、という。ここに住んでいる人が言うのだからないのだろう。
「この前も訊かれましたよ。古いカーナビなんかには今でも鳥居マークが残っているようですが、道も今はもう残ってないし……」
気のよさそうな人で、ついつい世間話を10分以上してしまった。鉄工所をやっていたが、とてもやっていけなくなってやめたとか。
「仕事がなくなったこともあるけど、あってもやればやるだけ赤字になるから……」とのこと。
そういう時代になったんだから仕方がない、とも言っていた。
で、2つめと3つめはJR日光線と日光道に挟まれたエリアにあるはずなのだが、2つめは1つめ同様、なかった。
場所としては山の中なのだが、道もない。
3つめも山の中だが、これは辛うじて人が通れるくらいの細い道があった。ちょうど犬の散歩をしていたおっさんがいたので訊いてみると、「鳥居もちゃんとある」というので、期待して行ってみたが……狛犬はいなかった。

うわ

確かに鳥居はある

この道、国土地理院の地図では抜けられそうだったが行き止まりだったので、戻った

戻る途中、大雨に。すんでのところで大沢駅前JA直売所に逃げ込んだ

雨宿りして、家に戻る。本日は22.5km

バッテリー消費は40%
本日のオマケ

生涯最初で最後であろう、狛犬寄進協力の記録↑ なんかすでに「鐸」の字がかすれてきている?
10年前に建立。品川神社の摂社。すでに亡くなったかたも……
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|