2014/06/16

コジュケイ


かわず庵の池の様子を見に行こうと外に出たら、隣の空き地にコジュケイが……


つがいかな。すぐに姿を消してしまった


明日、親父と叔父夫妻が遊びに来るので、買い出しに。お昼はかつ亭石川でいつものマグロとヒレカツのランチ1000円


かわず庵にニホンアカガエルがいた


背中の線がまっすぐなのでヤマアカガエルではなくニホンアカガエルだろう。栃木では絶滅危惧種II類


夕方、涼風号MarkIIでお散歩に。例幣使街道のすぐ横にこんな栗林があった


あまりパッとしない狛犬がいる星宮神社まで降りて行った


帰り道、農道から日光連山のほうを見るとこんな空になっていた


こっちのほうが構図としては正しい?

今日のオマケ



家に戻ると郵便が届いていた。たんぽぽ舎の冊子『増補版─福島原発事故3年 科学技術は大失敗だった』というB5判32ページの冊子が入っていた。感謝。
これは知らなかったので、さっそく読む。

前にいただいた『福島原発多重人災 東電の責任を問う』(日本評論社刊)を読んだときは、正直、ちょっと見当違いの分析が混じっている印象があったのだが、今回の冊子では、とてもていねいに説明されていて、内容はよく分かった。
嘘があまり入り込んでいないと思われるデータとして、
の2つを重視。これらの「事実が書かれているであろう資料」をもとに、あのとき何が起きていたのかを検証する、というもの。
あくまでも槌田敦さんの「私論」「試論」「推論」だが、推論の方法や理由づけがしっかり説明されているので、読み応えがある。
内容はかなり衝撃的。
ものすごく簡潔に要点を並べると、
  1. 1号機は非常用復水器(IC)が自動起動したのに、平常時のマニュアルに従ってわざわざ手動で何度もICを止めてしまったことでメルトダウンを早めた
  2. 2号機からの放射性物質拡散は、「漏れた」のではなく、人為的に行ったドライベントのせい
  3. 3号機は水素爆発ではなく、燃料プールで起きた臨界による水蒸気爆発
  4. 4号機の原子炉は空ではなく、実は定期検査最後の「調整運転」を前倒しして税金逃れのフル稼働をしようとしていたため、燃料が架装されていて、それが一部の制御棒抜け落ちにより臨界。蓋の開いた原子炉から高熱高圧力の水が噴き上げて建屋を破壊した
……といった内容。
もう少し詳しくまとめると、

■1号機

複数系統用意されているECCSと、その中の非常用復水器系
http://tokyo80.com/energy/P4.htmlより引用)


保安院が原子炉の冷却系の説明に使っている図(http://www.nsr.go.jp/archive/nisa/shingikai/800/28/003/3-1.pdf)より
(感想)
そもそも、地震と同時に(津波が来る前に)いくつかのパイプは破断していて水が噴出していた(作業員たちの証言により明らか)わけで、ICや低圧炉心スプレー系がどこまで機能したかは疑問だが、とにかくなぜもっと迅速に電源を供給できなかったのか、まったく理解に苦しむ。


■2号機
※解説
 隔離時冷却系:復水貯蔵タンク or 圧力抑制プールから冷却水を原子炉に供給し、燃料の冷却を行う系統。原子炉蒸気を用いるタービン駆動のポンプで注水を行うため、全交流電源喪失時においても冷却水の注入が可能。ただし、炉心の蒸気を冷却して水にする復水器機能とは違って、炉心の外の水を使うため、炉心の熱を根本的に除去することはできない。(エアコンと冷風扇の違いのようなものか)

隔離時冷却系の系統図(http://www.hitachi-hgne.co.jp/ より。着色部分は分かりやすくするためにこちらで加工)
※解説
 東電は、このドライベント(今回の放射能汚染で最大規模の被害をもたらした)を人為的な操作によるものであることを隠すために「2号機の圧力調整室付近で爆発音」「圧力調整室が破損して放射性物質が漏れた」という報告をしているが、もしそうだとすれば建屋が壊れていなかった2号機建屋内には水素が充満するはずだし、なによりも発電所敷地内は高濃度の汚染で死の世界になるはず。
 そうなっていないということは、汚染物質が120メートル上空(排気筒経由)で外に出たことの証拠。
 1、2号機共用の排気筒への配管が高濃度汚染していることも、排気筒経由の人為的ドライベントが行われた証拠。
 東電は、風向き(すでに陸側に風が吹き始めていた)を無視してドライベントをして、しかもそれを公表しなかったために住民に大量被曝をさせたことが重大犯罪であることを認識しているからこそ、圧力調整室の破損という嘘の情報を流して免責を印象づけようとしたと考えられる。(以上、槌田敦説)

(感想)
残留熱除去系に付属する非常用復水器機能のパイプを取ってしまったことに関しては、別の意見を書いている人もいる
そのへんは一般人には判断しづらいところだが、2号機でいちばんの問題は、「放射能が抜けてしまった」ではなく、「人為的に弁を開いて放出した」というところ。それを曖昧にしている東電。

■3号機
※解説
 槌田敦氏がかつて所属していた理化学研究所は、第二次大戦末期に初歩的な原爆開発を行っていた。
 それは、10%濃縮ウランを水で減速して臨界させ、その熱で水蒸気爆発を起こさせるというもの。
 減速材が水では大型化し、重すぎて飛行機で運べないため(爆弾としての)実用性は低い。しかし、まさにそれと同じ原理で3号機使用済み燃料プールは「初歩的原爆」と化した、と言える。(以上、槌田敦 説)


■4号機

驚愕すべき推論だが、確かに、あれが水素爆発だとする東電の説明よりははるかに理にかなっていると思う。
この推理を後押しする補完データ、情報は他にもある。 さらに意味深なのは、東電が4号機燃料プールに存在する燃料集合体の本数をコロコロと変えて発表したこと。
548体というのは、原子炉に架装する総本数と一致する。つまり、3月16日には本当のことを発表したが、原子炉にすでに架装していた548体は燃料プールにまだあります、と訂正したことになる。
204体というのは未使用燃料の数。

通常、原発の定期点検では、最後の工程として徐々に出力を上げていく「調整運転」を約1か月続けた後に検査を受けて、それに合格してから通常営業運転に切り替えるという決まりなのだが、実は、3.11の時点で、大飯原発、泊原発の2つが、定期検査を受ける前の「調整運転」をフル出力でやっていて、その「調整運転」のままズルズルと発電を続けてその電力で商売をしていた。その間に発電した電気は「営業」ではないから、税金も払わなくていいらしい。
保安院は「最終検査以外の過程は踏んでおり、検査忌避とも言えない。最終検査は電力会社の申請で行うもの。検査を受けるよう指導する予定はない」(原子力発電検査課)と言う。

 自治体側の態度もあいまいだ。北海道の高橋はるみ知事は先月22日の記者会見で、定検で停止中の泊1号機について「1号機も(調整運転中の)3号機も定検中というのは変わらない」と発言。調整運転の停止は求めないが営業運転にも移行させない考えを示した。

 福井県も「(大飯1号機は)定検中だが、すでに動いてしまっている」(原子力安全対策課)と、国と関電にげたを預ける。
(朝日新聞 2011年7月6日「原発、検査中なのにフル稼働 泊・大飯、手続き先送り」)
おそらくこうした悪習は電力業界と保安院の間では常態化していて、東電もこの調子で、計画より前倒ししてフル稼働させるためにちゃっかり燃料を積み込んでいたのではないか。それがバレると大飯や泊原発の不正もバレてしまうためにひた隠しにしたのではないか……というのが槌田敦氏の推理だ。
一つ嘘をついてしまったために、次から次へと嘘をつき続けなければならなくなる。国や関係省庁、保安院や今の規制委員会も、こうしたとことんデタラメな原子力業界の内情をこれ以上表に出したくないために口をつぐむ……。

 読んでいてほとほと嫌になると同時に、恐怖を覚えた。
 大手メディアの情報では真相が分からないどころか、どんどん嘘を信じ込まされるということは、日々感じているが、ネットの情報でも、なかなか本当のところまでは踏み込めない。
 僕が知る限り、この説を以前から支持していたのは⇒ここくらいしかない。

もうひとつ、重要なことなので書いておきたいが、福島第二原発でも同様の事態が起きたが、一部の電源が生き残っていたなど、1Fよりはまだマシな状況だったために、所員たちの踏ん張りで大惨事に至らずにすんだ。
では、2Fではどういうことが起きて、どのように対処したのか……それを明らかにすることで、1Fの反省や、今後起こりうる原発事故への対策がはっきりしてくるはずなのに、まったくと言っていいほど2Fのことは報じられない。それではダメだ。
おそらく、2Fでは1Fのような失敗をせずに、正しい対処をしていたからなんとか収拾できたのだ。それを明らかにすると1Fでのダメダメぶりがはっきりしてしまうために情報を出さないのだろうか。


この冊子を通読して分かることは、あのときの東電の対応がいかにお粗末で、間違いだらけだったか、ということだ。
熱くなって爆発するのを避けるには海水(塩水)でもなんでも水を入れなければいけない。水が入らないのは内部が高圧になっているからで、なんとしてでも圧力を下げなければならない。圧力を下げるためにベントもやむをえない。爆発するよりはマシだ……。
……このようなイメージは、今も多くの人たちの頭を支配している。イメージとしては分かりやすいからだ。
で、現場の対応を見る限り、現場を守るプロたちも似たようなイメージに支配され、パニックの中で右往左往していたことがうかがえる。
しかし、やらなければいけない対応はそうではなかった
原子炉が空焚きになってしまったら、消防車のポンプで注水するなどということはもはや無力。なにがなんでも本来のECCS(図のように複数の系統が用意されている)を機能させることが必須であり、必要なのは外部電源だった。
ドライベントは絶対にしてはいけなかった。チェルノブイリのような水蒸気爆発よりはベントのほうがはるかにマシと思いがちだが、水を通さないで汚染水蒸気をそのまま外に出してしまうドライベントによる被害がどれだけすさまじいものかは、今回のことでよく分かったはずだ。
そういう基本的な認識がないまま、注水注水、ベントベントとパニクっていた現場や官邸。こうした人たちに原子力発電を運営させる資格がないことは明らかだ。
原子力発電は、仕組み自体は極めて単純で、熱を発生させて水を蒸発させ、その蒸気の力で発電機を回す、ということにすぎない。
その熱が莫大であり、暴走させると手がつけられないこと、しかも内部は運転開始と同時にどんどん放射性物質で汚染されていくというところが問題なわけで、事故が起きたときの対応も、物理学の基本にのっとって行われなければならない。
ところが、運転員が習熟しているのは物理学ではなく運転マニュアルなのだ。
マニュアルが不備なら非常時には対応できない。マニュアルがない場合の対応は、装置全体を物理学的に理解していることが必須だが、どうもそのへんが、運転員も所長も、ましてや経営者や本社の偉いさんたち、政治家、官僚たちも含めて、全然できていなかったのではないかと思わざるをえない。

まともな物理学者であれば、たかだか電気を作るためにこんな欠陥システムを組んではいけないと理解するから、原子力を使うことに反対する。
それが学者としての正直な人生だろうが、正直な人生を歩もうとする限り、国策に反する危険人物とされ、ブラックリスト入りし、研究や出世の道を閉ざされ、そのせっかくの頭脳、能力が、社会的に生かされない。
出世欲が強く、自分が生きている間だけ金と地位が守れればいいと思うような人たち(政治家、経営者、官僚、学者……)がそれぞれの分野でトップに座り、一般人が想像もつかないような倫理観崩壊を続け、そこから自分を免罪するために一種の思考停止に陥り、結果として建て直しができないほどひどい(悪意に満ち、ずるがしこい、しかも杜撰な)システムが、国家権力に守られながら構築される。一度できあがってしまうと、庶民の力で解体することは極めて困難だ。なぜなら、庶民もまた、その社会システムや悪習にしっかり組み込まれ、身動きできなくなっているから。

「フクシマ」はそれを我々一般人にも分かるように如実に示した。大変な犠牲と損失を払って。
それなのに、「フクシマ」以後のこの国は、過ちを修正するどころか、今まで以上に倫理観や合理性を崩壊させ、滅亡の道を突っ走っている。
日本はまともな国だ、そうであるはずだ……というのは、戦後世代、修羅場を経験せず、極端な経済成長(というよりは経済の異常膨張)の中で大人になった我々の幻想にすぎない。
おそらく、日本だけでなく、世界中がそうだ。人間社会というものは、太古の昔からこの程度にひどかったのだ。権力、金力を得た者が、そのうまみを保持し続けようとすると、こういうことになる。
社会が成熟することなく、ひどいまま、人間は石油文明と虚構の巨大数経済力というお祭り騒ぎ的エネルギーを得てしまった。それを捨てることが怖い。なんとかなるんじゃないかと思いたい。少なくとも自分が生きている間はなんとかなるのではないかと思い込もうとする。
だから、とことん墜ちるところまで墜ちないと、世界を破壊し尽くし、ごまかしがきかなくなるところまで行き着かないと、必要な変化は起きないのだろう。

今の若い人たち、これから生まれてくる人たちは大変だなあと思うが、それは今の日本における話であって、つい数十年前は日本でも、戦場で飢え死にしたり、意に反して人殺しを強要されたりといった不幸な一生を過ごすことは普通にあった。能力を封じ込められて一生を棒に振らされるなんてことは、あたりまえのことだった。才能を発揮して、充実した人生を送れる人は奇跡のような幸運の持ち主だった。
そう思えば、これ以上悲観的にならずにすむのだろうか?
救いようのない処方箋ではあるが……。
いや、なにがなんでもあんなひどい時代に戻してはいけない、と、真剣に社会と向き合うことが一人一人に求められている。もう一刻の猶予もないのだ。
いつになったらそれに気づくのだろうか。



『デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ』
デジタル・ワビサビのすすめ
大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書)
デジタル・ワビサビのすすめ   大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書) 760円+税 

人間関係、音楽、写真、アート……デジタルで失った文化を、デジタルを使いつくし、楽しみつくすことで、取り戻す!
スティーブ・ジョブズの魂、ジャック・ドーシーの哲学  ──共通するのは、日本発の「ワビサビ」の精神だった
リタイア世代の「地域デビュー」にも大いなるヒントに
★New! 「現代新書カフェ」にロングインタビュー記事掲載
アマゾンで購入 こちら       詳細案内はこちら



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



一つ前の日記へ一つ前へ |     Kindle Booksbooks      たくきの音楽(MP3)music      目次へ目次      takuki.com homeHOME           | 次の日記へ次の日記へ








たくき よしみつのアルバム MP3ダウンロード
たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます



オリンパスXZ-10
のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています


アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます⇒Go!

音楽アルバム『ABUKUMA』

iTunesストアで試聴する 『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。

⇒こちらからどうぞ
⇒ライナーノートはこちら



「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら




ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R

詳しくは⇒こちら

たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ



.COドメインが人気! ドメインゲットコム   タヌパックスタジオ本館   ギターデュオKAMUNA   あぶくま狛犬札所60番巡り   日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力
Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索