2013/10/01
10月の庭 カマキリ、ツチコ、ヨリコ……
10月になりましたねえ。もう、誰がなんと言っても秋。毎日長袖。
のぼみ~を連れてかわず庵に。塀の上にはカマキリがいた。

土台のところはツチグモの巣がずらっと並んでいる。これは1年中だけどね

ツチコさん。今日はプチ池にいた

方舟のカエルを見ているのぼるくん
動画でもどうぞ

こちらはオオカミ池のヨリコさん

ヨリコさんのそばにはミニツチガエル

アップで

飽きもせず、じ~っとカエルを見ているのぼるくん

のぼるくん目線のカエルピンで撮ってみる

のぼるくんピンで
一旦おうちに戻るところで玄関前にカマキリがいた。動かないので、のぼるくんは認識できていないようだ

でも、やっぱり見つけて……

手を出した途端に……

パッと羽を広げて逃げていった

夕方復活の沢のチェックへ。沢の前の田んぼはまだ刈り取っていない。稲は全部倒れているが、大丈夫なのかな

水がなくなったU字溝では、今日もミニツチガエルが何匹もぴょんぴょんしていた
円丈師匠から新刊が届いた。
現役を含めて落語家さん53人(自分も含めて)を俎上に上げて論評しているという、円丈師匠でなければ出せないような内容の本。
円丈師匠から共同で事務所を立ち上げませんかと誘われたのは「二人合わせて100歳」の年だったから、師匠が55歳、僕が45歳のとき。今から13年も前のこと。あれから干支が一回り以上してしまったのかあ……と、改めて感慨にふける。
あのときの円丈師匠の歳を僕はもう3歳も超えてしまっているのだなあ。
師匠は10歳年上なので、今68歳。もうすぐ70代かあ。
落語家には定年がない。歳を重ねるごとに名人、円熟の芸と呼ばれる。ちょっと羨ましい。

夜中に外に出たら、今夜も虫の声がすごかった。
両隣が空き地、前は手入れしていない畑、街灯はないので、夜はまっ暗になる。
星空観察にはうってつけの場所。
ホタルみたいに写っているのは100円ショップで買ってきたソーラーLEDライト

|
(バナナブックス、1800円+税)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。改訂新版で再登場!
で注文 
⇒詳細解説はこちら
|
♪♪♪
↑今日のアルバム
Orca's Song -KAMUNA3-
KAMUNA3枚目のアルバム 吉原センセのVocalバージョンが1曲目
(クリックした先で試聴できます)


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|