2013/08/25
姫睡蓮
オオカミ池に入れておいた枯れる寸前みたいだった姫睡蓮が咲いていた。ささやか~。
根が生きていれば葉っぱが枯れても冬越ししてまた咲くというのだが、果たして来年どうなることか。
というか、そもそも池の冬越えは今年初めてなので、どうなることか。今から冬の心配をしている……。

久しぶりに見るツチガエル
2013/08/26
杉並木公園と報徳庵
食べログに出ていた「ビスボッチャ」というイタリアンの店に行ってみようと思ったら、どうもなくなってしまったらしい。住所からすると銭湯のあるところだが、ラーメン屋と美容室と歯医者さんしかない。
食べ物やさんも栄枯盛衰。燈林坊(とうりんぼう)というラーメン屋さんも、行ってみたいと思っているうちに閉店。入り口には「県外に移転しました」と小さな張り紙が出ているだけ。おいしいと評判だっただけに残念。
で、仕方なく、急遽、そばにしようかということになり、報徳庵へ。
ここは杉並木公園という細長い公園の端っこにある。
蕎麦屋はこのところ「うまい!」と思える店に出会っていないし、場所柄、観光客相手なんだろうなあと思って期待していなかったのだが、びっくり。予想をはるかに超えてうまかった。

こんな佇まい

古民家をそのまま使っている

献立。もりそばと天ざるを注文

懐かしい木戸

天ざる

もり。蕎麦は腰がしっかりあり、噛みしめるとさらにうまい

天ざるの天麩羅。これもおいしく揚がっていた
後からネットを見ていたら、食べログなどには、混みすぎていたせいか出てきたものが雑だったというような書き込みも見られた。場所柄、観光シーズンの混雑日などは本当に戦場のようになるのだろう。
平日、客がいないときに入って、結構待たされたけれど本当にうまい蕎麦が食えた店に、次に休日の昼時に行ってみたら、そばがすぐに出てきた代わりに前に食べたときとは別物のような味で、がっかりさせられたということはよくある。越後時代にもそんな経験は何度かした。
ここは年中無休みたいだから、平日の、お昼時を外して来るのがいいのかもしれない。
ともかく、今回は大当たりだったのか、とても満足だった。
せっかくだから公園も散歩してみる。
ここにこんな公園があるとは今まで知らなかった。

報徳庵の隣にある古民家・江連家住宅。土間で土産物を売っている

開放されていて中に上がっての見学自由

立派な家だね

水の音に誘われるように細長い公園の中へ進む

……ん? どうしたんでしょ。もったいない
♪♪
↑今日のアルバム
『So Far Away』 ~たくき よしみつSONGBOOK1』
(クリックした先で試聴できます)

のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にフジフィルムXF1、X-S1 でも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|