2013/08/21
「若冲が来てくれました」ので会いに行きました

↑クリックで公式サイトへジャンプ
3月から東北巡業?している『若冲が来てくれました プライスコレクション 江戸絵画の美と生命』展。仙台~盛岡……と回って、ようやく福島まで下りてきた。
日によって展示物の内容が入れ替わるので、スケジュール表をじっくり見た上で、8月20日から25日がベスト展示と判断。混み合う週末を避けて、20日~22日あたりにしようと思っていたが、天気予報も見た上で、入れ替え後初日の20日は避けて、21日に行くぞ~、と日曜日に決定。
一緒に墓参りもするので、暑いのでシャツの着替えまで持って、準備万端の上出発。
川内村の家に行くときはいつも矢吹ICで下りてそこからあぶくま高原道路で小野ICというルートだが、今回は東北道をそのまま北上。
入ったことがない(多分)阿武隈PA下り線で朝飯。
高速道路の飯って、概して、SAよりPAのほうが安くてうまいのよね。
助手さんは白河ラーメン650円、あたしは「肉玉丼」680円を注文。

白河ラーメン。これは下り線のあぶくまPAでは、川内村往復の帰りの定番

肉玉丼。生姜焼き定食より100円安い上に目玉焼きがついてきてなかなかお得
隣のラーメンコーナーまでトレイを持って横移動しておろしニンニクを追加

矢吹より北を走るのは久しぶり。全体的に下がったものの、やはり郡山は線量が高い

郡山ジャンクションに近づくにつれて見る見る数値が上がり、ついには警報音が鳴り始める

瞬間的にはこんなびっくりするような数値も表示される。一瞬だけどね

さて、美術館に到着。アホなナビのおかげでえらい遠回りさせられたが、もしかすると渋滞か所を避けて案内していたのかもしれない。
駐車場はほぼ満車。美術館側が満車なので図書館側に誘導された。しかし、待たずに停められてラッキー。
想像していたよりものすごく広い敷地で、立派な建物だ。
福島県にこんなお金あったの? というくらい立派。もしかして一部は原発マネーなのかなあ、なんて、今はどうしても考えがそっちに向く。

入り口はちょっと地味

内部はこんな感じ
展覧会はすばらしい内容だった。
若冲だけでなく、長沢芦雪、鈴木其一、酒井抱一 などの作品がどんっと集まっている。
鈴木其一もすごいが、やはり圧巻は若冲。
『鳥獣花木図屏風』の前では、涙が出てきた。こんなものがあるんだ、こんなものを創った人がいたんだという感動。
人間もまだまだ捨てたもんじゃないな。
よくぞ現代まで残っていてくれた。感謝。
それにしても、これだけのものがなぜアメリカ人の大富豪コレクターが買い集め始めるまでそれほど評価されていなかったのか。日本の美術界、大丈夫なのか?
「誰が描いたか、創ったかではなく、作品そのものの魅力で価値を決める」というあたりまえのことができない評論家、鑑定家、大御所たちがいっぱいいる。
日本人は概してまじめで「までい」だけれど、美へのセンスや自分の五感を信じて判断し、突き進む力が足りないのかなあ。

展示の最後にある「目玉」 『鳥獣花木図屏風』

売店でミニチュアが500円で売られている。2つ上の写真もその500円ミニ屏風

図録は2500円だが、過去の企画展の図録などが200円~500円で処分販売されているので、これも要チェック。これは500円だった

美術館で購入してきたもの

鈴木西美像 (高橋由一・画 福島県立美術館蔵)
ちなみに「西美」は俳号で、この曾曾爺さん(9代目・三郎兵衛)には男子がいなかったために、白石の金谷武功の次男・金谷正足を養子に迎えて家督を継がせた。
金谷正足は10代目三郎兵衛になって、姓を「鈴木」から「鐸木」に改めた。これが福島で生まれた鐸木姓のはじまり。
鐸木三郎兵衛というと、一般には10代目(最後の三郎兵衛)のことなのだが、その曾爺さんの墓は
次のページで。
↑展覧会図録はアマゾンでも入手可能!
♪♪
↑今日のアルバム
『So Far Away』 ~たくき よしみつSONGBOOK1』
(クリックした先で試聴できます)

のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にフジフィルムXF1、X-S1 でも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|