2013/08/14
5つ目の池は方舟

猛暑で蛾もぶっ倒れたのか?
さて、ビバホームで買ってきたのは煉瓦だけではない。5つ目の池を造るための材料も買ってきた。
1枚178円の板を12枚。1m198円のビニール(2m幅)を4m。シリコンシーラント。端材(1本10円)……はい、池を造る材料ですね。
前回の板池の失敗を鑑み、今回の池は最初から木で外枠というか、風呂桶のように全体を組み立ててから、それに合わせて穴を掘る。板池は逆だった。穴を掘って、それに合わせながらなんとなく造っていったので汚くなった。
今回は最初にきれいに造ってから、それを埋めるので、今まででいちばんうまくいく……のでは??

大工仕事をやるので、前に買ってあった作業台を組み立てる。これが結構時間がかかった

まずは造る場所に大体の形を描いてみる。これは前にやってあったので、それをビニールに写し取る

庭はすでに狭くなっているので、部屋の中で組み立てることにした。こんな形だな

7角形。各辺の長さに合わせて板を4枚ずつカットしたところで本日は終了
2013/08/15

一夜明け、さて組み立て開始。大体こんな形になるのね

本当は幅のある板を使えばいいのだが、高いので買わない。いちばん安い板を買ってくるからこうなる

4枚ずつつないでいく。外側は埋めてしまって見えないので不格好でもOK
ちなみに板は182cm×96mm×12mmで1枚178円。つなぎに使った端材は1個10円。
ここでしばらく放置して仕事に戻る。夕方、お隣さんが仕事に出た後で復帰。シリコンシーラントと接着テープで仮止めしてあった方舟(この時点で、もうこう呼ぶしかないなと)の底をつけていく。底をつけることで側面も完全に固定される。
五十嵐くんからもらった小型の丸鋸が威力を発揮した。うちにあったやつより一回り小さいので、片手で操作するのも楽だ。

底が張り終わったところ。板はほとんど使い切ってしまった。目分量で買ってきたのだがバッチリ

こんな感じ。お風呂ですね、見た目は
日も暮れたし、本日はここまで。仕事に戻りまする。
明日はいよいよ穴掘りと仕上げだな。これがいちばんの重労働。かなりの穴掘りになるよなあ、これ。
↑ミラーレスを買うなら……お金に余裕のある人にはこれをお勧めします。ミラーレスは撮像素子がでかくなければ意味がない! APS-CサイズCMOSを使っているのはSONY、Fuji、Canonの三社。
♪♪♪
↑今日のアルバム
『Second Amour ~たくき よしみつSONGBOOK2 女性Vocal作品集』
(クリックした先で試聴できます)

のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にフジフィルムXF1、X-S1 でも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|