2013/07/27-29
住吉大社の狛犬(3)

元文元年の名品の前、正面参道を入ってすぐのところにいるのがこれ↑↓ 大阪で二番目にでかい狛犬だそうだ。

吽像

阿像

昭和12(1937)年建立。製作は岡崎市の杉浦磯治郎。いわゆる岡崎古代型。大変な金がかかっただろう
末社の種貸社の中には、かなり安っぽく作られた東照宮陽明門狛犬(その陽明門狛犬も、滋賀の大宝神社の木製狛犬のコピー)に似せた?狛犬があった。↓

種貸社屋内の木製狛犬。かなり安っぽい。平成17年とある。なるほど……

それより外にあるこの小さめの狛犬が古そうだ

阿像は片耳が取れている。典型的な浪花狛犬タイプ

阿像に比べて……

吽像の耳が少し立っているのは元文元年狛犬の影響?

吽像には角というよりはホクロか?くらいの小さな突起が

文化9(1812)年

吽像の尾は一部破損。それなりにデザインに工夫が見られる
次へ
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報