2013/06/17
渇水で今年も絶望的状況・平伏沼のモリアオガエル産卵(1)
6月半ばといえば、川内村のモリアオガエルが産卵真っ盛りの時期。
いつ確認しに行こうかと迷っていたが、明日よりは今日のほうが雨の確率が低いということで、午前中、雑多な仕事を片づけてから昼過ぎに出発した。
我が家に行く前に平伏沼に直行した。
滝根小白井ウィンドファームの取り付け道路を上っていく。
ここに限らず、大型ウィンドタービンの資材運搬道路は数十メートルという長さのブレード(羽根)や支柱を運ぶため、なるべくカーブが少なくなるように直線的に、しかも幅の広い道路を造る。
一度資材を運び込んで建設が終わればそんなに広い道はいらないため、舗装にする予定はなかったようだが、雨のたびにその道路を水が勢いよく流れ落ちて道をえぐり取り、ボコボコになって車が通るのも難しいほど荒れてしまう。
その泥水は下流側に流れ込み、河川を汚濁させる。ここでは夏井川上流が泥水でやられ、イワナやヤマメなどが産卵できなくなって補償問題に発展した。
その後、予算がついたのか、取り付け道路は全面舗装になった。
事業者は東京電力系のユーラスエナジー。まったく無駄な金を使ったものだ。
全国的には取り付け道路が荒れ果てて、山腹崩壊や土砂崩れなどが頻発しても舗装にできない場所も多々あるようだ。
欧米ではまず山には建てない。人のいない広い平地に建てるから、あまりこうした問題は起きない。
また、山に巨大風車を密集させて建てると乱気流のせいですぐに壊れる。
先日もさしたる風が吹いてもいないのに、京都府北部にある太鼓山風力発電所で支柱ごと折れてブレードが落下するというショッキングな事故があったばかりだ。
……とまあ、その不愉快な巨大風車群の下を抜けて平伏沼に向かう。
事前に、今年も渇水で水がほとんどないらしいことは聞いていた。
誰もいない沼に到着。やはり水はなかった。
卵は数十個ぶら下がっている。これらの卵はこのままでは全滅だ。

きれいに産んでいるのだが……

これだけ見ていればいつもの6月の風景なのだが……

真下は干上がっている

ため息……

わずかに水たまり状に水があるところを狙って集中的に産みつけてはいるが……

このまま雨が降らなければこの水たまりも消滅するし、そもそもこの程度の水たまりでは生き延びるのが難しい

これだけ干上がると、少しの雨では水が復活しないだろう

このへんの卵は完全にアウトだ

普段はこの写真を撮っている立ち位置あたりまで水があるのだが……

苦肉の策で、石の脇に産みつけられた卵。しかし、その石の周りもすでに水が干上がって土が剥き出し

こういう状況だと哀れで数を数える気にもなれない

水面に映る木々の美しい写真をここで何枚も撮ったものだが、自然は厳しい

今、平伏沼にある水はこれだけ。ただの小さな水たまり

線量は前よりも少し下がっている。2011年の夏は、地面に置くと1~2μSv/hくらいいっていた

空間線量で0.4μSv/h前後というところか
予報では明日あたりから雨模様らしいので、なんとかまとまった量降ってくれることを祈ろう。
3年連続全滅となると、卵を産む親蛙たちの数もじわじわ減っていく。
3.11の前は、平伏沼では卵の数が徐々に減っている傾向だったが、麓側にわずかに残った水たまりや名も知れぬ隠れ沼では逆に増えているところもあった。平伏沼のモリアオガエルが少しずつ麓側に移動しているような気もしていた。
今はベタッとはりついて観察していないので分からない。
このまま、毎年のように産卵期に水がないとなれば、モリアオガエル繁殖地として国の特別天然記念物指定を受けている平伏沼そのものが消滅してしまいかねない。
重い気持ちのまま沼を去る。
のぼみ~日記の写真はオリンパスXZ-10、フジフィルムXF1、X-S1 で撮っています
更新が分かるように、最新更新情報を年度別indexに極力置くようにしました⇒index
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」
アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|