2013/04/17

ニホンアカガエルとツチガエル

今日は少し暖かい。隣の空き地(もちろん所有者はいるけれど……)に、春の野花がいろいろ咲き始めている。

ボケ? 生えても生えても草刈りされて伐られてしまう。掘って移植しようかな


午後、涼風号で復活の沢をチェックしに降りていった。順調


U字溝の水たまりをさらったら、アカハライモリが出てきた
こいつも一応栃木県レッドデータブックでは絶滅危惧種II類


この前、ナマズの稚魚か? などと言っていた何かの稚魚。よく見ると、あまりにも劣悪な環境(U字溝に溜まった泥水とヘドロの中)のせいでだろう、尾ひれなどは腐っている。それでも動いているのが哀れ。
手遅れだろうが、復活の沢のほうに移した。

場所を移動しようと一旦、車道に出たところで、排水枡の縁の出っ張りに乗り上げてしまい、あっという間にパンク。

パンク修理キットを持っているので、少し移動してから修理を試みたが、よほど大きな穴が空いたのか、携帯用空気入れで空気を入れるそばから抜けてしまい、穴がどこなのか全然分からない。もしかしてバルブの根元? そうなるとパンク修理キットでは処置できないわけで、チューブごと交換するしかない。
諦めて、ゴロゴロと音をたてて重い自転車を押して家までの坂道を登った。
まあ、いい運動にはなる。

涼風号2度目だか3度目のパンク。チューブを引っぱり出して見ても穴が確認できずお手上げ


苦労してパンク修理した後、改めて(試運転を兼ねて)カエルパトロールに出発


ここにもU字溝に泥水が溜まっている場所があった。その長さ、2mほど


試しに堆積しているヘドロを網で掬い上げてみたら、なんとアカガエルの卵が引っかかった。
こんなひどい場所に産まなければならなかったカエルも哀れだ。
現場は、前後は完全に水がない剥き出しのU字溝。傾斜と枡のおかげで辛うじて水が干上がっていない場所が2m弱残っているという場所。落ち葉やヘドロが溜まり、異臭を発している。
こんなところに産まなければならない理由は主に2つ考えられる。
1)他に水たまりがないから
2)U字溝の垂直の壁を登り切れなくて脱出できなくなったまま、という可能性もある

アカガエルは他のカエルより産卵時期が早い。首都圏では2月末に産むこともある。あの寒い川内村でも、3月には早々と産んでいるやつがいた。
産んだ後、カエルはまた冬眠する。つまり二度寝する。

なぜそこまでして早く産むのか? 
オタマジャクシの期間が長いため、早めに産まないと秋までに変態までこぎ着けられないからだ。
ところが、このへんでは田んぼに水が入るのはゴールデンウィーク前後。それまでは水のある場所がない。
川内村でも、田植え前に雨が降って一時的にできた水たまりに大量にヤマアカガエルの卵が産みつけられ、翌日には干上がっているという悲しい光景をいっぱい見てきた。
ここ、日光では、そういう光景はまだ見たことがない。もしかして、日光のアカガエルのほうが学習能力が高くて、じっと田植えの時期まで待っているのかもしれない。
でも、中には待てずに、こんなひどい場所に産んでしまうやつがいるのだな。
このままだと卵は確実に腐るか、田んぼに水を入れるときに一緒に流されてしまうかのどちらかだろう。
迷わず、すくい取って、できたばかりのオオカミ池に避難させることにした。

他にも、この臭い水たまりには、ドジョウが一匹、大きめのツチガエルが一匹、アカガエルが二匹いた。
ドジョウにはびっくりした。よくこんなところで生き延びていたものだ。
ヘドロで酸素も足りないだろうに。
イモリも数匹いた。

田んぼの脇などに、1年中水を溜めている水たまりや、少しでも水が流れているビオトープのようなものを作っておければ、ずいぶん多くの生物が絶滅せずに生き延びられるはず。
でも、そう考える人は極めて少ない。
「生態系が……」と僕が口にした途端に激しい口調で言葉を遮り、「そんなこと言っていても始まらない。人間は自然を壊して生活しているんだ」と、唾棄する人もいた。

その意味では、川内村の人たちのほうが鷹揚だった。カエルやイモリのことを心配して見回っているとは、ずいぶん変わったやつが来たな……という感じで僕を受け入れてくれていた。
自然がまだ残っている場所だったから、農家の人たちの心にも余裕があったのかもしれない。

もう4月も半ばを過ぎたが、田圃の周辺には野草は生えてきていても、カエルなどの姿はまだほとんどない。
夏の間、いっぱい姿を見かけたトウキョウダルマガエルもまだ見ていない。一体どこにいるのだろうか。まだ冬眠しているのだろうか?

身体の小さなツチガエルは、深いU字溝に落ちると這い上がれなくなり、ずっとU字溝の中をさまようことになる。
ツチガエルはオタマのまま越冬するので、冬の間も水が溜まっている場所がどうしても必要。だから、絶滅危惧種になってしまう。昔はあたりまえにいるカエルの代表だったのに。

こんな田舎でも、水たまりひとつないというのは、なんともやるせないことだ。



イモリ以外、みんなオオカミ池へ運んだ。


日付が変わって17日。真夜中にオオカミ池を見に行った。
明るいうちは池の中に潜って姿を見せないカエルたちが、しばらくじっと見ていると、ちらほらと顔を出す。
暗い庭を望遠で撮影。使うのはフジのX-S1。夜景連写モードで撮影。

真夜中のオオカミ池


昼間は隠れていたニホンアカガエルが顔を出している


縁に2匹いるのが分かるかな? 手前がツチガエル。向こう側は小さいアカガエル


昼間、ヘドロの中から掬い上げたツチガエル。結構大きい


まだ若いニホンアカガエル。この身体だとU字溝から脱出できなかったのかもしれない

ちなみに、あの狭いヘドロの中にいたニホンアカガエル、ツチガエル、アカハライモリはすべて栃木県レッドリストで絶滅危惧種II類。
ドジョウがホトケドジョウだとすると、同・絶滅危惧種II類。シマドジョウだとしても同・準絶滅危惧種。尾びれが腐った稚魚がギバチであれば準絶滅危惧種。
あんな狭い、U字溝に残された異臭を放つ汚いヘドロ水溜まりに、これだけの絶滅危惧水棲生物がひしめいていたのだから驚きだ。
イモリだけは連れてこなかった。
川内村でも、U字溝のかなり汚い枡の中などで生き延びていたし、田んぼに水を入れるときに勢いよく流れてくる水にのって田んぼの中にまで入り込めるチャンスがあるだろうと思ったからだ。あと、イモリはオタマを食べるから、ヘドロから掬い上げたニホンアカガエルの卵がうまく孵化したら、一部食われてしまうので……ね。

去年の春から夏にかけて、ずいぶん広範囲に田んぼ周辺をチェックして回ったが、ツチガエルはこの場所以外では見つけられなかった。ものすごく貴重な場所になっているかもしれない。なんとか生き延びさせたい。
ニホンアカガエルも少ない。山の中に入っていくといるのだが、田圃の周辺には少ない。田んぼはトウキョウダルマガエルだらけだった。
だから、このへんではトウキョウダルマガエルは放っておいてもしばらくは大丈夫だろう。イモリもそこそこしぶとく生き延びていくだろう。
しかし、ニホンアカガエルとツチガエルは絶滅カウントダウンという感じ。
シュレーゲルアオガエルも、卵をいくつか見かけたが、成体は一度しか見ていない(その一度というのが我が家の物置の壁にへばり付いていた姿だった)。
オオカミ池は、ツチガエル、アカガエル、シュレを中心にしたシェルター的存在にしたい。冬も水を絶やさずにして、ツチガエルのオタマが越冬できるようにしたい。水は凍りつくだろうが、泥の中で半冬眠できると思う。
トウキョウダルマガエルとイモリは、どこからかやってきて居着くような気がする。まあ、来るものは拒まず、だな。

あんなに小さな人工池なのに、このへん一帯を散策しても、この程度の水たまりさえ見つけられないのだから、カエルたちにとっては貴重な生命線──ノアの方舟的な場所になるはずだ。


↑本日のお勧め
★まだでしたら、ぜひご一読を



このページの写真はフジフィルムのXF1とX-S1で撮っています

更新が分かるように、最新更新情報を年度別indexに極力置くようにしました⇒index

たくき よしみつ 新譜・新刊情報

新・マリアの父親

福島原発が爆発する20年以上前に発表された予言的な小説。
第四回「小説すばる新人賞」受賞作。改訂新版としてデジタル書籍で復活。

横書きKindleバージョン(Kindle端末、iPhone、iPod touch、iPadなどのKindleソフトで読む場合に推奨)⇒こちら

◆縦書きバージョン(iPad、iPhone、iPod touchなどのiBooksで縦書きで読む、あるいはPCで縦書きPDFで読む場合)⇒こちら



◆楽天kobo で購入の場合は⇒こちら

◆その他、アマゾン Kindleストアでのたくき作品購入は⇒こちら



一つ前の日記へ一つ前へ    abukuma.us HOME    takuki.com HOME      次の日記へ次の日記へ.

アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます

音楽アルバム『ABUKUMA』

iTunesストアで試聴する 『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。

⇒こちらからどうぞ
⇒ライナーノートはこちら



「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら




↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はこちらへ


ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1

詳しくは⇒こちら

たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ



.COドメインが人気! ドメインゲットコム   タヌパックスタジオ本館   ギターデュオKAMUNA   あぶくま狛犬札所60番巡り   日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力
Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索