2012/01/23
日光市小倉 三所神社
ずっとバネットを動かしていなかったので、今日はバネットで神社2つ回ってみた。
まずは、文挟駅から例幣使街道を挟んで少し南側にある三所神社。

岡崎現代型でした

これも鹿沼の篠原鉄三郎の作

昭和15年建立。日清日露の勝利に沸いて、太平洋戦争に突入する頃。
「祈 武運長久」とある。この頃から狛犬はつまらなくなっていく。
次は板荷(いたが)小学校のそばにある大杉神社(日枝神社)。市指定無形文化財の「板荷(いたが)のアンバ様」という祭りがあるらしい。
狛犬は小振りで新しいものだった。境内の池がいい感じ。鯉の姿がなかったので、カエルが産卵するかもしれない。

入り口から見たところ

カエル合戦が見られそうないい感じの池

阿像

吽像

石工は鹿沼の福田清三郎

昭和44年3月建立。俺より若い

境内にあったいちばん古そうな石造物は文久2年の燈籠(1862年)

社殿前から入り口方向を見る

寒いのと体調イマイチなのでここで帰宅。少しはバッテリーチャージされたかな
たくき よしみつ 新刊情報
|
★4刷り決定! 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
「ガバサク流」推しのデジカメ パナソニックLX5
実際に使ってみて及第点だったガイガーカウンターカタログ
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
