2011/12/09
机の補修

原人村に行く前に、獏工房に寄って、まもるさんに頼んであった例の仕事机改造キットを受け取った。
板2枚貼り合わせて、腕をつけて、縁は手首にあたらないように丸めてもらった。
これでキーボード操作面が3cm下がり、肩の負担が軽減。あんど、手首にあたっていた直角の縁からも開放されて痛み解消。
ちゃんと取り付けるためのねじ穴まできれいに加工してくれていたので、ビス留めするだけで簡単に取り付け完了。
プロはやっぱりすごいなあ。
表面の研磨から塗装からねじ穴加工から、全部やってくれて、大感謝。ありがと~~~!!

塗装もちゃんとしてもらえて、感激

ビス穴も開けてもらっていたので、取り付けは超簡単だった

こんな感じになった。3cmほど下がったのでかなり楽になった。まだちょっと高いのだが
前から調子がおかしいKINGの薄型HDDのバックアップ用に頼んであったPQIのHDD(700GB)が届いた。大きさ、厚みはKINGの640GBと同じ。
コンパクトHDDもずいぶん小さくなったものだ。従来型と比べるとこんなに違う。

大きさも、

厚みも、だいぶ違う
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
