2011/12/05の3
すぐそばにいたはじめちゃん(承前)

人丸神社には、はじめちゃんの他にも昭和の狛犬があった。

昭和20年11月。終戦直後に建立されている
こちらは江戸タイプの影響が色濃い。
昭和に入ると、栃木県の狛犬はもはや畿内との縁が切れ、江戸文化圏になっているのかもしれない。
その頃には、ここよりずっと北、つまり、「田舎」である南福島で、高遠石工・小松利平が始めた独特の狛犬芸術が開花していたことを思うと、改めて、小松利平~小松寅吉~小林和平と続いた3人の天才石工の物語の価値が分かる。
ケチな僕が、興奮して105円の賽銭を投げ入れ、ケータイで助手さんに「いたよ!」と報告するほど興奮する出来事だった。
このはじめちゃんの価値というよりは、新居にいちばん近い神社にはじめちゃんがいた、ということに興奮したのだった。
一旦戻ってくると、のぼみ~は相変わらずぐだぐだ。

この格好のまま熟睡しているのぼるは、頭痛くないのかしら

我が家の獅子二頭は超問題児。寝ているときだけは癒されるのだが……
地図を見ると、人丸神社とほぼ同じくらいの距離のところに、星の宮神社というのがある。
人丸神社が大収穫だったので、一気にこちらも調べてみようと、一旦仕舞った涼風号をまた引っぱり出して、タイヤに空気も入れ増しして、星の宮神社に向かった。
途中、柿の木と空に浮かぶ月がきれいだったので撮ってみる↓

しかしまあ、そうそう簡単にはいきませんよ、ということか、星の宮神社には狛犬はいなかった。
ま、欲張るのはやめましょ。お楽しみはゆっくりと……ね。
星の宮神社には狛犬はいなくて、野犬捕獲用の罠があった
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
