11/01/04の1
真冬の平伏沼
ジョンを連れて、真冬の平伏沼に行ってみた。
何年か前、冬の平伏沼にまったく水がなく、涸れていたのにびっくりしたものだが、冬に水がなくなることは珍しくないらしい。
ところが今回は、水がないどころか、前に来たときより増えていた。一面、氷が張っているので、その分膨張したとしても、水量はかなりある。

最初の2枚はLX3で撮ったが、ここで電池切れ

ここからはα300で撮影

明暗の幅が、やはりコンパクト機とはかなり違う

誰かが水を飲みに来たのか……でもカチンコチンで飲めないね

湖だと「御身渡り」と呼ばれる現象に近いのかな。水面が周囲から真ん中に向かって凍っていき、ぶつかったところで盛りあがって線ができる……とかなんとか。
場所を変えて撮ってみる。α300は雛人形を撮影したときのままだったので、RAWとJPEGを同時保存するようになっていた。

RAWで保存した画像

JPEGで保存したファイル

RAW

JPEG

RAW

JPEG
RAWで撮ったデータは、JPEGで保存したデータよりも、後から自由に補正・加工しやすくなるとされている。JPEGは圧縮データなので、元画像(RAW)データよりも情報が乏しい。乏しいデータをいじるより、最初の生データを直接いじったほうが劣化しにくいし、加工の効果も大きいという理屈だ。
しかしまあ、そこまで頑張る必要がある撮影って、少ない。というか、僕の立場ではゼロ。
国宝の仏像を撮ってポスターにするとか、ギャラの高いお姉さんをモデルにして雑誌のグラビアを飾るとか、そういう仕事があれば別だけれど、普通はそこまでやる気がしない。
試しに油彩画フィルターをかけて比べてみた。

RAWを加工

JPEGを加工
こういう加工なら、ますますどうでもよいなあ。
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
