10/10/12の3
アカハライモリのチビ
ジョンのお散歩を始めたら、県道脇の舗道でチビイモリ発見
左は広い車道、これは危ないでしょ

危ないので救出し、家の池に放すことに。おかげでジョンのお散歩はショートバージョンになってしまって、ジョンは大迷惑
助手さんに見せる。大喜びの助手さん
土手池に放したが、びびって水の手前で尻込みしている。10分後くらいにまた来てみたら、姿がなかった。適当に棲みつくだろう。

3cmあるかないか

指の腹をクライミング

迷惑そうな目をしている

土手池に放す

水へ向かって……

ちょっと立ち止まる

ここでいいんだろうか……?

最後の思案……

目が可愛いねえ
土手池にはすでに2匹か3匹、大人のイモリが棲んでいる。チビイモリはここを安住の地とできるかどうか。これだけ小さいと、大きなアカガエルやヒキガエルにはご飯に見えるかもしれない。でも、冬を越して大きくなっていれば、来年はここでミニオタマを食べているかもしれない。食うか食われるか。あとは知らん。

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら